平成24年12月

2012ラストぶろぐ…
こんにちは。2012年のブログも今日がラストとなりました。
昨日同様、1年間閲覧していただいたみなさまありがとうございました。
来年のブログは年明け4日から開始します!!
また来年も学福ブログを楽しみにして下さい。
また、本校を受験する中学生諸君!!
1月9日・10日がいよいよ入試になりますが
体調管理をしっかりして、緊張せずに頑張ってください。
今年も1年ありがとうございました。また来年も宜しくお願いします。
◇大会結果◇
1/25〜27日まで宮城県で第20回河北杯争奪空手道選手権大会が行われ
20回の記念大会ということもあり、団体エントリー数が男子75チーム、女子58チーム。
個人エントリー数が男子274名、女子213名と大規模な大会となりました。
その大会で本校の空手道部は男子団体がベスト16、
男子個人組手で遠藤舜也(2−3)が5位という結果でした。
また来年、さらに活躍してくれることに期待します。
2012.12.28(FRI) |
posted by Dai |
|

「好き・嫌い」と「善・悪」との違い
皆さん、こんにちは。本年も残すところ後わずかとなりました。
思い返せば、昨年の大震災より様々な教訓を得た1年から、
「絆」という言葉を通してそれが身となり、
知らぬ間に自分自身の心が成長していたという
そんな2012年だったのではないでしょうか?
しかし、それを実動させるのが2013年。
真価が問われるのはまだまだこれからです。
そこで今年最後に、私が日々思っている
個人的な思想を述べさせて頂き、私自身の締めにしたいと思います。
皆さんにも当然私にも、苦手な人や生理的に合わない人、
つまり「嫌いな人」が近からず遠からず実際に存在することと思います。
しかしその「嫌い」という感情が、実際にその人を「悪人」と
決め付けてしまっている現実には気付いていましたか?
自分が嫌いな人は、イコール、本当に社会に後ろ指をさされるような
「悪い人」なのでしょうか?
「嫌いな人=悪い人=レベルの低い人間」???なのでしょうか?
ほとんどが、好き・嫌いで善・悪にすり替えられているのでは?
つまり感情が本質と差し替えられているのではないか、と分析します。
またもしかしたら、人を許せない自分の狭く弱い心が「嫌いな人」=「悪い人」という
間違った方程式を創り出しているような気もします。
学校生活、職場での生活、日常での何不自由ない生活が、
誤った欲を作り出し、結果、他人の尊い人格までをも
知らぬ間に否定している憎悪心を生み出してしまっているのではないでしょうか?
その逆もあり、「好きな人」=「善い人」とも限りませんよね?
確かに人間の本質は、性善か性悪だと思います。感情の好きや嫌いでは人間は計れません。
だからこそ人の本質をよ〜く見れば、
「嫌いな人」→実は「善い人」、「好きな人」→実は「悪い人」の場合もかなり多いはずです。
重ねて言いますが、来年は2013年。震災後教育の真価が問われるのはまだまだこれからです。
「絆」という言葉が我々を救ってくれたのなら、もっともっと身近にある
「自分の心」と「他人の心」とよ〜く向き合い、
更に「好・嫌」と「善・悪」との本来の関係を見直してみてはいかがでしょうか?
今年1年も幸せな毎日が送れたことを、全ての人々に感謝したいですね?
P・S 皆様、今年1年私のお粗末なブログにお付き合い頂きありがとうございました。
また来年もよろしくお付き合い頂けたらと思っております。
来年も学法福島高等学校をよろしくお願い申し上げます。それでは皆さん、良いお年を!
2012.12.27(THU) |
posted by T・F |
|

「冬休みは○○をやりました」〜パート2〜
冬休みの様子をお伝えします。
冬休みも「勉強」をがんばっております。
大学を目指す生徒たちを対象に長期休みも
主要3科目の学習をしております。
↓実務選択コースの生徒たちの様子
こちらは、サッカー部の様子です。
福島は雪の降る冬景色ですが、
写真は茨城県神栖市です。
快晴で人工芝のグランドで
思いっきりサッカーを楽しんできました。

有意義な冬休みを過ごし、良い年が迎えられるよう過ごしましょう。
がんばれ学福生!
2012.12.26(WED) |
posted by Kogu |
|

「冬休みは○○をやりました」
みなさん、クリスマスプレゼントは何をもらいましたでしょうか?
ある部活の生徒は、顧問の先生から「○○○○陸上競技場でサッカーができる権利」を
もらったらしいです。
さぁ今日から冬休みですね。
みなさんは、どんな冬休みを過ごすのでしょうか?
「部活〜〜」「冬季講習〜〜」「バイト〜〜」・・・
、、、いろいろあると思いますが、
ぜひ、冬休み明けには「こんなことをしました」と言えるように、
何かに取り組んでもらいたいと思います。
ダラダラな冬休みで、気がつけば「何もしてない〜」で終わることがないように。。。
有意義な冬休みを!!! ぐっどらっく!!!
(*^^)v
2012.12.25(TUE) |
posted by Mizuki |
|

冬休み
学福生の皆さん、中学生もかな?
楽しみにしていた、冬休みがはじまりまーーーす!!

本校でも、全校集会が行われ、冬休みに向けて校長先生からお話がありました。
冬休みの間に、みんなに「平和」について考えてほしい。
平和を創り出す力を養ってほしい。
平和な心を育てる、相手を思いやる気持ち、世界の情勢について気にかけてほしい。
・・・などどお話いただきました。
そこで、みなさん、年賀状は書きましたか??
今年お世話になった方、先生、お友達、親戚のおじーちゃん、おばーちゃん…などなど
年賀状を出してみましょう♪
メールは簡単で、1月1日 0時ちょうどに出せます。
手紙は遅いですが届いたとき、ほっこりやさしい気持ちになりませんか?
年賀状は、25日(火)まで出せば元旦に届くそうです。
この3連休は、年賀状を書いてみてはいかがですか♪♪
やさしい気持ちに・・・
それでは、メリークリスマス★彡 (今年1年いい子にしてた人には、サンタさんがくるのかな?)
2012.12.21(FRI) |
posted by mayuyu |
|

がんばれ!!学福生!!
今年もあとわずかになり、街ではクリスマスや年末で忙しい人も
いますが、本校でも自分の夢に向かって一生懸命に勉強している生徒
がいます。
長い時間頑張ってきた皆さん!!冬休みの体調管理をしっかりして良い
結果を得られるようにして下さい!!

↑ 自習室で勉強する生徒たち ↑
2012.12.19(WED) |
posted by saka |
|

いっ、いない!?

いつもであれば、この時間は「西洋料理」の選択授業の時間。
しかし、いるはずの生徒たちや先生方の姿が見当たりません。
・・・・・・・・
なぜいないのかというと
今日の授業は
イタリアンレスラン「ムギドゥユ・フレスカ」さんへ
現場見学に行っております。
現場を見学し、授業との違いを肌で感じてくることと思います。
ココだけの話
試食もしてくるみたいです。楽しみですね。

2012.12.18(TUE) |
posted by kogu |
|

今年も あと少し
2012年もあと少しで終わろうとしています。本校では、松濤祭、70周年
記念式典、東新校舎完成などいろいろイベントがあり慌ただしくすぎていき
ましたが、皆さんはどんな一年だったでしょうか?
今年の漢字(オリンピックイヤーだったので)のように金を掲げられまし
たか?参加することにもちろん意義があるのですが、参加しただけ 存在し
ただけの一年ではなかったでしょうか?今年もあとわずかですが、締めく
くりを金で飾れますように!!

↑ トレーニングルームで筋トレ中(陸上部) ↑

↑次の大会に向けて練習中 ↑3分間スピーチ 皆に
(バレーボール部) 各自の目標などを発表(バスケ部)
2012.12.17(MON) |
posted by saka |
|

放課後のお勉強会
最近、放課後になると職員室の隅っこで、”お勉強会”が開かれています。
後期の中間試験も終わってなんで?と思うかもしれません。
補習でもありません。
何かと言うと・・・
今週末、英語検定があります。
先生に質問しに来ていたようです。
はじめは一人だったのですが、先週から、いつも2〜3人いるようになりました。
メンバーは変わっているようです。

↑昨日のお勉強会メンバー ↑集中していて、カメラに気付かず…
検定前の最後の追い込み!!ガンバレ★★
休み時間も、先生からもらった問題を提出しに来ていました。
合格めざして頑張ろう!!!
・・・ちなみに、私は英語の先生ではありません。
2012.12.14(FRI) |
posted by mayuyu |
|

劇団 学福1学年!!?
本日のDE時間目に体育館で、「劇団 学福1学年」の公演がありました。。。
内容は「企業見学の際の心構え」。
そんな私も出演しました。↓ (本当に寸劇をやりました)

まぁ、何のことかと言いますと、
普通科実務選択コース1学年の総合学習の時間に、
来年2月に実施する「企業見学」にむけた、準備講習を、
鰍ウんぽうさんのご協力の下、実施いたしました。
その中で、いろいろなケースを想定してもらうために、
「劇団 学福1学年」が急遽編成され、上演となったわけです。
総合演出の光一Tや俳優、女優の方々、お疲れ様でした。
見ている人も含めて、みんな、とても勉強になったようでした。
↓ しっかりと、あいさつの練習も。

2月の企業見学がとても楽しみです。
しっかりと準備をして臨みましょうね。
2012.12.13(THU) |
posted by Mizuki |
|

進路実現に向けて…!!
先日実務選択コースの2学年では進路別に分かれてガイダンスが行われました。
≪大学進学者コース≫
入試問題の模擬試験にチャレンジ!!現在の自分の実力が知れました。
≪専門学校・短期大学コース≫
専門学校とは??について講師の先生のお話を聞きました。
≪就職コース≫
あいさつから模擬面接まで就職活動に必要なマナーや意識を再確認しました。


「進路のことなんてまだ先だ」と思っていた生徒も
今回のガイダンスを通してぐっと気が引き締まりましたね!!
「未来の自分」を視野に入れながら生活していきましょう♪
頑張れ!学福生!!
2012.12.12(WED) |
posted by mono |
|

体調管理術。part2
以前ブログで体調管理術についてお伝えしました。
本日は引き続き私(T・F)なりの体調管理術を述べます。
みなさんも免疫力という言葉を知っていると思います。
免疫力は体に備わっていますが、
体だけでなく、心にも備わっていると思うのです。
心の免疫力というのは精神的に自立していないと発揮できません。
今誰かに嘘をついていたり、隠し事をしている方…
「最近体調が優れないなー」なんてことはありませんか?
過去を振り返っても考えてみてください。
何か疾しいことがあるとき、
お腹が痛くなったり、喉が痛くなったり…
心当たりありませんか?
何が言いたいかというと私流の体調管理術は
「嘘をつかずにまっすぐに生きる」ということです。
そのような生き方は自然と希望を生み、心の免疫力につながります。
心の免疫力があれば
ちょっとくらいのストレスやウイルス(?)になど負けないものなのです!
是非ともお考えあれ。。。
2012.12.11(TUE) |
posted by T・F |
|

最終回(ラスト)
ドラマも最終話の時期となりましたねー♪
本校オープンスクールも土曜日に第4回目を終え、
ラストを迎えました。
「
過去問にチャレンジ」と「作文の極意を伝授」!!
の授業はどうでしたか?? 参加した中学生のみなさん、ためになったかな?
作文はどうやって書けばいいの〜?と思っていた人、言葉の使い方、書き方
など、教えてもらって書けるようになったんじゃないかな(^−^)?

↑ひとりひとり、先生が添削しました。
オープンスクール(1〜4回)に参加したみなさん、学福で夢に向かって
スクールライフをenjoyしましょう♪♪
2012.12.10(MON) |
posted by mayuyu |
|

明日がラスト!!
今週もお疲れ様でした。ただ、明日は本校オープンスクールの4回目!!
ラストの内容は「過去問にチャレンジ」と「作文の極意を伝授」です。
過去問にチャレンジでは、ただ問題を解くだけでなく、勉強のコツも学べるかも・・・
作文の極意を伝授では、入試対策だけでなく将来につながる知識が学べるかも・・・
と見どころは満載です。
参加される中学生は、たくさん学んで帰って下さいね(^=^)/
2012.12.7(FRI) |
posted by Dai |
|

総合学習の時間
毎週木曜日。実務選択コースでは総合学習が行われています。
本日の総合学習はどんな内容だったのでしょうか(^O^)???
まずは1学年の様子を紹介します。
2月に行われる「会社・工場見学」の準備を行っていました。
見学する企業を教員と相談しながら決定しました。

↑カメラを向けるとピース♪ ↑先生、大人気(*^^)
2学年はというと…
修学旅行⇒後期中間考査を終え、進路を考えるモードに突入です!!!
大学や専門学校を調べたり、求人票をチェックしたり…
一人ひとりしっかりと卒業後の進路について考えていました。

↑担任の先生から熱い激励! ↑初めての求人票(^−^)
Beyond Now!! 未来の私を目指して!!
頑張れ、学福生!!
2012.12.6(THU) |
posted by mono |
|

体調管理術。
、、、秋はあったんでしょうか?
というくらい、あっという間に寒くなりました。
ニュースではノロウィルスの流行が取りざたされていますが、
体調を崩す人が多くなりがちなこの時期。
皆さんは、どのような自己流の体調管理術を持っているでしょうか?
例えば「あ、風邪ひいたかも」という時、、、
どんなことをしますか?
私は、ちょっと高価な栄養剤と風邪薬を飲むことと、氷枕での睡眠です。
冬休み、クリスマス、お正月、そして受験、、、と年末年始の大切な時期に体調を崩すと、
つまらないですよね。
そこで、何か自己流の体調管理術を持っておくと良いと思います。
是非ともお考えあれ。。。
2012.12.5(WED) |
posted by Mizuki |
|

12月の過ごし方 Part2
本日で中間考査が終了しました。
生徒たちはホッとひといきついた感じでしょうか?
でも…昨日のブログでもつぶやいたように
1年の反省を振り返り、新年に向けての準備を始める
とても大切な月のような気がします。
今日はテスト明けでもあるので、ゆっくりしてもいいと思いますが、
明日以降はまた気持ちを引き締めなおして
学校生活を過ごしてもらいたいと思います。
明日は水曜の授業ですからね(笑
P.S 2学年のみなさん!!
進路決定までの準備期間が残り9か月になりました。
長いようで短いこの期間。ボーっとしてたら
あっという間に時間だけが過ぎてしまいますよ...
2012.12.4(TUH) |
posted by Dai |
|

12月の過ごし方
今日はテスト3日目の後半戦スタートでしたね。
生徒の皆さん、おのおのの調子はどうだったでしょうか?
確かにテストは3日目ですが、
もう11月も終わり、実は今日から12月突入なのです。
私は今日の朝のSHRで、3年生の自分のクラスにこんな話をしました。
「今年も12月という、1年の中でもメジャーな新しい月を迎えることができたが、
ズバリ12月とは君たちにとってどのような月だ?」と、、、。
様々な回答が出てきまして、、、と言いたいところですが、中々回答は出てこず。
やはり、余り新しい月に対していちいち意識はしませんよね?
私の思う12月とはな・・・と、また持論でSHRを長引かせてしまいましたが、
結局のところ、新年(2013年/平成25年)から変化させたいことや、
「新年を機に!」と思っていることがあれば、
12月はその為の準備・計画の時期でなければならないぞ、と話しました。
毎年の様に「新年3日の3日坊主」では、
新社会人としてのスタートの年としては不甲斐ない!と。
「未来の私(特に、近い未来の自分)」をイメージして、
その自分のためだけの準備と計画を練る1ヵ月間なんて
とても素晴らしい時間の過ごし方になると思いませんか?
P.S. 明日で後期中間試験もいよいよ最終日です。
2012.12.3(MON) |
posted by T・F |
|
|