平成25年9月

競技大会(2日目)・前期終業式
競技大会2日目。
激闘を勝ち抜いたチームによるさらなる
熱戦が繰り広げられました。
惜しくも敗退したチームは綱引きと長縄跳びに
悔しさをぶつけていました。
熱戦の様子はコチラ↓




今日で前期の日程が終了です。
たくさんの思い出ができたと思います。
たくさんの反省があると思います。
いい意味でも悪い意味でもその思い出を
糧(かて)に後期の学校生活を
充実したものにしていきましょう。
本校では、明日から本日の代休や創立記念日、
期末休業を含む5連休となります。
学校が再開するのは10/4(金)からとなります。
もう10月。忘れてはならないのは衣替えです。
制服は冬服に変わります。
男子はブレザー・ネクタイ、女子はボレロ・リボンの
着用を忘れないように10/4(金)は登校してくださいね。
ブログは10/4(金)から再開します。
PS 9/30(月)は平野中学校、10/3(木)は霊山中学校へ説明会に伺います。
生徒のみなさん、楽しみに待っててくださいね☆
2013.9.28(SAT) |
posted by K.Y. |
|

競技大会初日
昨日までの天気が嘘のような快晴の中、
校内競技大会がはじまりました。
各競技会場には、テストの疲れを感じさせない笑顔でいっぱいの
生徒たちが集まっていました。
この日のために準備したおそろいのシャツも
各クラスの個性がしっかりと出ているなぁと感じました。
優勝を目指し一生懸命に戦う選手たちはもちろん
フィールドの外で仲間を一生懸命に
応援する姿も印象的でした。
クラスの団結力を一層高めることができたと思います。
明日は決勝と本日残念ながら敗退してしまったチームが
参加する長縄跳び・綱引き競技が行われます。
高校時代の思い出の一ページを一人一人が
鮮やかに描いてほしいと思います。
2013.9.27(FRI) |
posted by T.M. |
|

前期期末考査終了 そして、、、
前期期末考査終了です。
お疲れ様でした。
さぁ、テストも終わったので校内競技大会モードに変更です。
昨日も説明しましたが、クラス対抗でのスポーツ大会です。
総合優勝目指して!チーム一丸!クラス団結!
思いっきり汗をかきましょう^_^;
ただし、怪我には気を付けてね(・_・;)
2013.9.26(THU) |
posted by kogu |
|

明後日は、、、
前期期末考査3日目が終わりました。
明日で考査終了となるわけです。 どうでしょう? 皆さん。
出来は? そして、明日の準備、頑張ってますでしょうか?
で、明日を超えれば、、、
競技大会です。。。 (*^^)v
2日間で、ソフトボール、ミニサッカー、バスケットボール、バレーボール、
卓球、綱引き、長縄跳び をクラス対抗で行います。
どのクラスもおそろいのシャツを準備するなど、気合いが入っています。
いい感じで、明日の考査を乗り越えて、思いっきり競技大会で楽しめるように。
さぁ、勉強、勉強 。 (>_<)
2013.9.25(WED) |
posted by mizuki |
|

前期期末考査2日目
本日は前期期末考査2日目です。前期が終わるということは、、、
1年生の皆さんは、高校生として初めての「評定」が出ますね?
今回の考査が前期の単位修得の判定に大きく関わってきますからとても大事です。
2年生の皆さんは、現3年生の先輩方の苦しんでる姿が見えてますか?
明日は我が身です。今から着々と進路実現の準備をしておきましょう。
3年生は、就活に考査にと大変ですが、両方とも絶対に諦めないで下さい!!
1番は日頃の取り組みや積み重ねた努力が大事です。それが足りなかった人は
今日からでも遅くはありません!しっかりと準備をして下さい。健闘を祈ります!

2013.9.24(TUE) |
posted by F・T |
|

前期期末考査初日
昨日のぶろぐでも紹介したように
本日から前期期末考査となっております。
授業中はもちろん、放課後補習、自習室での自主学習など
普段からの取り組みが評価されるときです。
今日から26日木曜日まで期末考査となります。
放課後になり工作室を覗くと
エコラン研究部が部活動中でした。


聞くと10月上旬に
「本田宗一郎杯 Hondaエコマイレッジチャレンジ2013」という
全国大会を控えているそうです。
全国大会で結果を出すため、定期考査中も部活動に励んでいたわけです。
定期考査も部活動も両方がんばれ!!学福生!!
2013.9.20(FRI) |
posted by Kogu |
|

テスト直前
明日からいよいよ前期期末考査。
自習室は満席で、一人一人の集中力と熱気に
溢れています。3年生はテストに加え、
就職試験がぞくぞくとはじまっており
面接練習に励む生徒の姿も多く見られます。
この時期になると本校生が「主体的」に
行動できるようになっているなと感じます。
この「主体性」こそが学力・人間力UPのカギなのです。
どんなに優秀なコーチや先生に教わっても、本人に
やる気がなければ全く進歩しません。本校生たちは
今、本当の意味で「成長」しているのだなと思います。
頑張れ学福生!
2013.9.19(THU) |
posted by T.M. |
|

意外な着眼点…イグ・ノーベル賞
みなさんはノーベル賞はご存知ですよね?
では ”イグ・ノーベル賞”はどうでしょう?
人々を笑わせ考えさせてくれる研究に送られる
この賞を今年も日本人が受賞しました。
これで7年連続日本人の受賞となるそうです。すごい!!誇らしい!!
日本人は発想や着想が豊かということでしょうか。
今年の受賞研究の内容は、
「心臓移植したマウスにオペラを聴かせると生存期間が延びる」
「たまねぎを切るとなぜ涙が出るのか。その酵素を解明」
となっています。過去の受賞内容を見ると
「単細胞生物の真正粘菌に最短経路で迷路を解く知能があることを発見」(2008年)
「パンダのふんから取り出した菌を使って生ごみの大幅な減量に成功」(2009年)
「迷惑なおしゃべりをやんわり抑止する装置"スピーチジャマ―"の開発」(2012年) などくすっと笑えるものから、へぇ〜と思わず声が出るものまで
興味深いものが多数あります。
"イグノーベル賞"で検索してみてください。
視点や発想を変えていろいろ眺めてみると
研究のネタ…というか素朴な疑問や興味深い謎が
身近にあるのですね。みなさんも考えてみてください。
2013.9.18(WED) |
posted by K.Y. |
|

昼休みの教室
ある教室を通りかかると、生徒たちが楽しそうに集まっています。
何かと思い尋ねてみると、クラスTシャツが届いたとのことでした。
本校では27日(金)から校内競技大会が行われます。
そのために、多くのクラスがTシャツをつくっているようです。
当日、競技の結果はもちろんですが、どんなユニフォームで
参加するのかも見どころの一つになるのではないでしょうか?
でも今週の金曜日からは期末考査が控えているので、
テスト勉強もしっかりしましょう!
2013.9.17(TUE) |
posted by T.M. |
|

修学旅行保護者説明会
本日、本校体育館で、今年11月に実施予定の大イベント、
修学旅行についての保護者説明会が実施されました。
ご参加いただきました保護者の方々、お忙しいところありがとうございました。
また、ご参加いただけなったご家庭には後日、
生徒を通して今回の説明会資料等をお渡しいたします。
<m(__)m>
アメリカ西海岸への渡航ということで、いろいろな手続きや準備が必要です。
資料をもとに説明・確認をさせていただきましたが、
何か不明な点等ございましたら、クラス担任までお問い合わせください。
出発まで2カ月弱。
少々急ぎつつ、じっくりとあせらずに事前学習も含め、準備をしていきたいと思います。
2013.9.13(FRI) |
posted by mizuki |
|

「自分意識」と「他人意識」の戦い
"自分の道を歩もう"
この言葉は、毎年のこの時期に私が授業を通して2年生におくっている言葉です。
簡単に思えますが、実践するためには上辺だけでは到底できません。
自分にプライドを持ち、例え失敗しても、例え負けたとしても、
自分の感情・判断・価値観を心から大切にしていないと成しえないのです。
もし、"自分の道を歩もう"という自分に巡り合えたのなら、
次は「他人に心惹かれるような自分だけの独特の個性」が獲得できます。
つまり自分に集中することは、無意識の中で他人にまで好影響を与えることができるのです。
しかし反面、現代社会は"空気読め社会"とも言われています。
例え"自分の道を歩もう"としていても、空気を読まない言動や行動をすると
KY(空気が読めない)・CKY(超空気が読めない)などと勝手に認定されてしまい、
それが嫌で他人に気遣いしすぎるあまり、いつしか自分らしさが欠落してしまうのです。
昨日のブログの”バカッター”も、部分的な引きこもりといわれる”だてマスク症候群”も、
実社会からの小逃避であり、"空気読め社会"の被害者とも言われています。
"自分の道を歩もう" VS "空気読め社会"
「自分意識」と「他人意識」の戦いとも言えると思います。
皆さん、もう一度言います。
自分にプライドを持ち、例え失敗しても、例え負けたとしても、
自分の感情・判断・価値観の3つは、心から大切にして下さい!
自分の道を歩もう!!!
P.S.本日は川俣中学校、松陵中学校、福島第一中学校に訪問させていただきます。
中学生のみなさん、快くお迎え下さいね!
また、ぜひ10月19日のオープンスクールにも参加してくださいね☆
2013.9.12(THU) |
posted by F.T |
|

バカッター
"アルバイト先の冷蔵庫に入る" "アイスケースに寝そべる"
こうした悪ふざけ・犯罪自慢の写真やコメントをネット上に投稿する若者が急増し、
大きな社会問題となっています。
アルバイト先が閉店に追い込まれたり、多額の損害賠償を請求されたり、
個人では責任を背負えないほど、その代償は大きいのにもかかわらず。。
このような若者をツィッターをもじって"バカッター"と呼ぶそうです。
本校でもアルバイトをしている生徒のみなさんは多数いると思いますが
決してバッカターにならぬよう仕事を一生懸命するとともに
安易に写真をLINEやツィッターにアップしないようにしてください。
もちろんバイトをしていなくても悪ふざけ投稿はいけません。
ネット社会の怖さをしっかり理解しておきましょう。
P.S.本日は二本松第三中学校に訪問させていただきました。
二本松第三中学校のみなさん、ありがとうございました。
説明を聞いて興味を持ってくれた方は
ぜひ、10月19日のオープンスクールに参加してくださいね☆
2013.9.11(WED) |
posted by K.Y. |
|

GTEC結果報告会
7月に受験した英語検定試験GTECの結果報告会をベネッセコーポレーションの講師の先生を
2名お招きして行いました。入試を控えた特進・私文コース3学年の本校生たちは結果を踏まえ
あと4ヶ月で何をすべきかについて真剣に考えていたようです。
後半は、成績上位者・成績の伸び率上位者の表彰がおこなわれました。
嬉しそうな笑顔を見せて賞状を受け取る生徒、それを大きな拍手で褒め称える生徒。
受験に向かって一致団結して行けるのではないかと思いました。
来年は全員が拍手の中で、今日以上の笑顔で合格通知を受け取れるように
頑張っていきましょう!
2013.9.10(TUE) |
posted by T.M. |
|

芸術鑑賞会
本日は芸術鑑賞会が行われました。
内容は劇団わらび座によるミュージカル「ブッダ」(原作:手塚治虫)です。

「共に迷い、共に生きる」というテーマで行われ、
苦悩の中に生きる民衆とともに、問いを抱え、共に生きてきたブッダの姿を観て
生徒たちも生き方や考え方を深く考える良いきっかけになったようです。
劇団わらび座の皆様、本日はありがとうございました。
2013.9.9(MON) |
posted by mono |
|

ガッツポーズ!
本日、第2種電気工事士の講座では喜びあがる生徒を発見!
何に喜んでいるかというと、
第2種電気工事士の合格発表があったのです。
※第2種電気工事士とは年に1度しか受験チャンスがなく、
筆記試験と実技試験に合格すると
電気の屋内配線を行うことのできる資格です。
その電気工事士の実技試験の合格発表日だったのです。
生徒たちは合格を目指し、授業はもちろん、放課後、夏休みを返上して取り組んできました。
今日この日の結果をどのくらい待ち遠しく感じたことでしょう。
合格した生徒のみんな「おめでとう」

2013.9.6(FRI) |
posted by kogu |
|

異常気象A
夜中の雷雨、、、びっくりですね。
不安定な天気につられ、気持ち → 行動まで不安定になっていませんか?
3年生の就職組は、今が最後の追い込み時期です。
突然の雨に対応できずに、就職試験に遅刻、、、
車で送ってきてもらうが、渋滞で就職試験に遅刻、、、
傘を持っていなくて、びしょ濡れのまま就職試験、、、
どれも、言い訳になりません。
しっかりと力を出せるように、「予測」と「準備」が大切です。
さぁ、異常気象に負けないように!!!
2013.9.5(THU) |
posted by mizuki |
|

異常気象
おととい9/2は埼玉と千葉、本日9/4は栃木において
大規模な竜巻が発生し、甚大な被害が出ています。
竜巻と言えばアメリカというイメージでしたが(理由は理科の先生に聞いてください)
近年は日本でも多く見られるようになりました。
注意してくださいと言っても難しいことですが、
対処法を各自で調べておくとよいでしょう。
また最近、山口、島根、名古屋においては、記録的な豪雨があり
甚大な被害が出ています。
最近の福島でも、突然の朝立や夕立があり注意が必要です。
こうした異常気象は地球からのなんらかのメッセージなのでしょうか?
そして、本日の長い揺れの地震…
不吉なことが起こらないようにと願う今日この頃です。
2013.9.4(WED) |
posted by K.Y. |
|

硬式野球部情報
本日の学福ブログは硬式野球部情報をお届けします。
本校硬式野球部は、夏休み終了前から
秋季東北地区高校野球県北支部予選に出場していました。
新チームは、例年よりもだいぶ人数が少なく、
怪我人も多いという情報も大会前から聞こえてきており、
広報部一同大変心配していました。
しかししかし、そんな不安をよそに、
宍戸監督がチームをきっちり仕上げ、
菊地主将がチームをがっちりまとめ、
なんと8/24の初戦から3試合連続のコールドで勝利し、
3年連続で決勝に進出するという頑張りを見せてくれました。
決勝の県立福島高校戦では惜しくも敗れてしまいましたが、
9/13から開成山球場をメインとして行われる福島県大会に、
県北支部第2代表として4年連続9回目の出場を決めました。
本大会は、来春甲子園球場で行われる選抜高校野球大会(センバツ)
につながる大事な大会となります。
一昨年は、県第2代表として東北大会ベスト8まで進出し、
選抜高校野球大会の東北地区第一補欠校にまで選ばれました。
甲子園まであと一歩でした(>_<)
今年は是非、先輩たちを越える活躍を期待し、本校初の甲子園まで
歩を止めないで進み続けて行って下さい!
8/24 本校12−1川俣高校(5回コールド)
8/28 本校 7−0福島南 (8回コールド)
8/31 本校 9−2福島商業(7回コールド)
9/1 本校 4−9県立福島
甲子園を目指して!頑張れ学福球児!!
2013.09.3(TUE) |
posted by F・T |
|

就職試験いよいよ
夏休みも終わり、9月に突入です。
9月といえば、校内競技大会が学福での恒例行事ですが、
(気になる人は昨年の9月のページ参照)
その前に・・・
就職試験が9月16日より開始となります。
3年生は夏休みを利用し、履歴書を書き上げいよいよ発送です。


就職試験のため、面接練習、一般教養試験の対策、作文小論文の練習に
一生懸命取り組んでいます。

ちなみに、先生方も発送準備中です(^_^;)
就職試験突破を目指して!頑張れ学福生!!
2013.09.2(MON) |
posted by kogu |
|
|