
|
〜 学 福 ぶ ろ ぐ 〜 |
|
|
学福ぶろぐとは、本校教員によるリレーブログです。毎日更新で、その日にあった本校での様子を投稿しています。 |
|
|
|
|
|
平成29年9月

競技大会2日目=前期最終日
今日は校内競技大会2日目でした。
私、RKはバスケットボール競技の担当だったので、
昨日は西部体育館、今日は東部体育館にいました。
学校の様子は全く分からなかったので
昨日と今日のバスケットボールの様子を書きますと
大盛り上がりだったと思います。
特に決勝戦は、本戦で決着がつかず、
延長戦に突入。
それでも決着がつかず、
規定に従いフリースロー合戦。
優勝は3年4組でした。
今年のバスケットボール競技は接戦が多かった気がします。
来年もアツい戦いが繰り広げられることを期待します。
さて、競技大会終了後は、前期終業集会。
お話にもありましたが、これまでを振り返り、
その反省を後期に生かしてほしいと思います。
集会後、選手壮行会も行われ、
相撲部、空手道部、剣道部、ラグビーフットボール部、陸上競技部の生徒の
激励・壮行が行われました。
これまでの努力の成果を余すところなく発揮してきてほしいと思います。
先生も生徒もみんなが応援しています。
頑張れ!!
2017.9.29(FRI) |
posted by R.K. |
|

競技大会1日目
長かったテスト期間が終わり、今日・明日は皆さんお待ちかねの競技大会!
...ですが、あいにくの雨により、ソフトボールは中止、サッカーも今日の分は中止で、
明日トーナメント戦を行うことになりました。
今日に向けて一生懸命練習してきたので、ソフトボールに出場予定だった皆さんは
とっても残念だったと思います(´;ω;`)ウッ…
私は本日の競技大会の様子をずっと見ていましたが、
プレーしている生徒、応援している生徒、そして先生方、
皆さんが一体となって各試合に参加していました!!
おそろいのクラスTシャツもとても個性が溢れていましたね〜
校内ではバレーボールと卓球の2種目が行われました。
その様子を少しだけご紹介します。


決勝に残っているチームの皆さん、明日の健闘を祈ります!
残念ながら今日負けてしまった皆さん、明日の綱引き&長縄跳びで勝利をつかもう!!
明日が終われば前期も終わりです。
最後は楽しく笑顔で、今年度の前期を締めくくりましょう!ヾ(*´∀`*)ノ
2017.9.28(THU) |
posted by Nonsugar. |
|

考査最終日!
こんにちは!!
皆さん前期期末考査お疲れさまでした(^^)v
テストが終わって生徒たちは一安心してました!
今日は、テストの疲れをリフレッシュすることでしょう!
もちろん、3年生で進学を考えている生徒たちは
それだけではいきません!
受験勉強に取り組まなければなりません。
勉強に終わりはないからですね!
1,2年生の皆さんも進学を考えているなら、
必ず試験の復習をしてください!
明日からは校内競技大会、期末休業と続きますが、
自分のために勉強は忘れずに頑張ってください!
勉強することを勧めましたが、明日の校内球技大会は
思う存分楽しんでください!
身体を動かすことも大切ですから!!!!
最近夜は寒いですから、体調管理もしっかりしてくださいね!
2017.9.27(WED) |
posted by シガニー |
|

考査期間三日目!
こんばんは、澤さんです。
前期期末考査も残すところいよいよあと一日となりました。
今日までに澤さんがつくったテストがいくつか終わったのですが、
生徒から「ここできました!!」や
「これが出来なかったです(涙」のような、
悲喜こもごもの声が上がってきています。
やはり生徒たちにとって定期試験は大変なものなんですねぇ。
まだ八捨九入すると二十歳(重要です!!)の澤さんとしては、
自身の高校時代を思い返してみると、
自分もいやだったなぁとしみじみ思いました。
ですが、
定期考査が終わった後に、
その内容が模試に出ていたりするとうれしいって思いました。
教え子たちにこの気持ちが芽生えるかどうか分かりませんが、
一つとして無駄なことなんてないんだよって、
身をもってわかってもらえたら私の試験は大成功だと思っています。
さぁ、泣いても笑っても、
考査残り1日!!
悔いの無いように頑張れ学福生!!
ご褒美じゃなきけど、
テスト明けには校内競技大会が待ってるよ〜
2017.9.26(TUE) |
posted by 澤さん |
|

スーパースカイアグリ2017
〜エコラン研究部〜
エコラン研究部は9/23(土)24(日)の両日
ふくしまスカイパークで開催された
スーパースカイアグリ2017に参加してきました。
24日は秋晴れの天気で、多くの来場者にお越し頂き
エコラン研究部の活動、マシン・競技の説明を行いました。

展示中、レース界の著名な方々が
エコラン研究部のブースにお立ち寄り下さり
レースマシンに携わる者が心掛けること
競技に出場するのであれば挑戦し続ける
ことを教えて頂きました。
SARD 代表取締役会長 加藤 眞 様
あのトヨタ2000GTやレーシングカー・トヨタ7の
エンジン開発に携ったSARDの創設者です。

2016 SUPER GT チャンピオン 平手 晃平 選手
攻撃的なドライビングと甘いマスクで大人気の
ドライバーさんです。

午後からは、エコラン研究部のデモンストレーション走行


レース用のバラストを積んでいないので
めちゃくちゃ速いとのドライバー談。

何と60km/hも出していました。
RedBull エアレースで活躍している
室谷義秀さんのエアショー

特別に室谷さんからマシンにサインを頂きました。

来週行われるガソリンの全国大会では
万全の準備で記録に挑戦してきます。
2017.9.25 (MON) |
posted by S.S. |
|

期末考査初日
こんにちは。R.K.です。
今日から考査が始まりました。
初日ということもあるからか、結構ピリっとした空気です。
出来はどうだったでしょうか。
考査はあと3日あります。
しかも土日を挟みます。
今日の挽回を同じ科目ですることは無理ですが、
他科目ですることは可能です。
この考査で前期の成績が決まりますので、
絶対に手を抜かずに頑張ること。
妥協無しで週末を過ごしましょう。
考査が終わると校内競技大会もあります。
それを楽しみにやり抜いてください。
2017.9.22 (FRI) |
posted by R.K. |
|

考査2日前
こんにちは。連日の考査関連記事、失礼いたします。
生徒の皆さんは今、テスト勉強に大忙しのことだろうと思います。
自習室を覗くと、いつもよりも多くの人が、
8時近くまで学習に取り組んでいるようです。
でも、でも、でも!
普段からもっとしっかり取り組んでいれば、
直前になってここまで焦ることはなかったはず!
テスト前に限らず、日ごろからコツコツ勉強することが大切なんですよね。
そうすることでテスト前に余裕を持てた方が、
きっと落ち着いて本番のテストに取り組めますよ。
そして、その「コツコツ学習」の習慣が、受験にも繋がるのです!!(∩´∀`)∩
1、2年生の皆さん、受験なんてまだまだ先のことだと思っていませんか?
高校生活はあっという間です。
学習でも部活の練習でも、何にでも言えることですが、”ちりつも” ですよね。
一分一秒を大切に日々過ごす習慣を身に付けていこう!!
まずは目の前の期末考査に向けて、精一杯コツコツ取り組んでいきましょうね。
コツコツ学習は今からでも遅くないよ〜!!ヾ(*´∀`*)ノ
2017.9.20 (WED) |
posted by Nonsugar. |
|

考査3日前
こんにちは。R.K.です。
今週の金曜日から期末考査が始まります。
それに伴い、我がバスケットボール部も
1日の練習時間を2時間で終わらせるようにしています。
短いんですけどね、嫌いじゃないです、2時間練習。
何といっても、ダレない。短いから。
練習内容を工夫して、短時間で効率よく練習しなければなりません。
これって勉強も同じですね。
時間対効果の比率が1対1になっているでしょうか。
時間ばっかりかかって、何が身に付いたか分からないという
勉強をしていないでしょうか。
さて、これから期末考査の追い込みに入ると思いますが、
このような視点で自分の勉強を見つめなおしてみるのもいいと思います。
では、頑張りましょう。
2017.9.19 (TUE) |
posted by R.K. |
|

明日から就職試験開始!
こんにちは!!
本日も試験の話になりますが、いつもと違った話をします。
タイトルにあるように、明日から就職試験の開始日です。
実務選択コースの3年生たちは、この時のために、
履歴書作成や面接練習を頑張ってきました。
毎日のように放課後職員室や教室に残って
一生懸命努力してきたので、いい結果を期待しています。
日程は前期期末考査と重なってしましますが、
自分の進路実現のために頑張ってもらいたいですね(^^)v
2017.9.15 (FRI) |
posted by シガニー |
|

職員室が大わらわ
こんにちは、澤さんです。
前回、前々回の記事に引き続いてしまうのですが……
来週から前期期末試験です。
学校内のあちらこちらで考査に向けた対策が始められております。

↑の写真は今日のつい先ほどの職員室の様子です。
みんなで先生を囲っての質問合戦!
対応しているのは数学の先生です。
実は澤さんも今の今まで生徒の日本史特訓に付き合っておりました。
三年生の生徒なんですが、次の考査の試験範囲は受験に直結する内容です。
一つも漏らすまいと三年生は必死の形相。
センター試験まであと125日、
もうすぐ四ヶ月を切るわけです。
微力ながら力を貸したいと強く思うわけなんですよ。
も・ち・ろ・ん♪
二年生にも一年生にもガンガン力をお貸ししますからね〜
生徒諸君、前期期末考査楽しみにしているよ〜ノシ。
2017.9.14 (THU) |
posted by 澤さん |
|

勉強は?
こんにちは。R.K.です。
期末考査も来週に迫り、
徐々に生徒たちの雰囲気に変化が出てきました。
今回の考査結果と中間考査の結果とで
前期評定が決まるわけですから
当然といえば当然ですね。
3年生は考査云々関係なく日々頑張っているように感じられます。
以前にも書いたかもしれませんが、
考査の勉強=日々の学習=受験勉強
です。
本来、特別なことをする必要はありません。
受験勉強があるから考査の勉強は後回しというのは論外。
重要なところが試験には出るわけですから、
考査(学校)の勉強をして、受験に備えましょう。
2017.9.13 (WED) |
posted by R.K. |
|

来週から・・・
こんにちは! 久しぶりのノンシュガーです。
先日のRK先生の記事の中で、センター試験の出願のお話がありました。
もうそんな時期なんですね〜。
かれこれ8年も前の話になりますが、私もセンター試験を受けました。
センター試験は多くの受験生にとって、
今後の人生の進路を決める大切な第一歩になるものです。
それに向けての勉強はもちろん、とっても大事!!
実際、3年特進の生徒達は、日々一生懸命学習に取り組んでいます。
しかし、受験生のみならず、本校生徒全員にとって大事なのが・・・
そうです、来週から始まる前期期末考査!!
本校は2期制なので、この期末考査が前期の学習の締めくくりになります。
3年生は受験や就活などの合間に試験勉強もしなくてはいけないので、
両立に苦労すると思います。
でも、せっかく進路が決まったとしても、卒業できなかったら元も子もありません。
期末考査に向けての勉強は、絶対怠ることのないように!
頑張って期末考査を乗り越えたら、競技大会が待っています。
いい形で前期を締めくくることができるよう、
今のうちからコツコツと努力を重ねよう!!(/・ω・)/
2017.9.11 (MON) |
posted by Nonsugar. |
|

県大会の組み合わせ(野球)
こんにちは!!
本日は、秋季東北地区高等学校野球福島県大会の
組み合わせが決定しました。
開会式は15日にいわきグリーンスタジアムで行われます。
そして初戦は、17日にならはスタジアムで白河高校戦です。
昨年はベスト8という結果だったので、
今年は東北大会をを目指して
頑張ってほしいですね。
今回の東北大会は県北で行われるようなので、
ますます東北大会にむけて頑張って欲しいところですね!
2017.9.8 (FRI) |
posted by シガニー |
|

センター試験出願ガイダンス
こんにちは。R.K.です。
今日、私文・特進コースの3学年では
センター試験出願のガイダンスを行いました。
基本的には要項を見てくれれば良いのですが、
良くあるミスとか
対処法などについて説明をしました。
例えば、書き損じの訂正方法ですが、
「どうすればいいかわかる?」
「二重線で訂正する。」
「今、要項を確認せずに答えたよね。それはダメ。」
こんな感じです。
ちなみに、訂正方法自体はそれでよいのですが、
要項で確認するという姿勢ができていないという点では間違いです。
今後の受験を踏まえた充実した内容だったと思います。
さて、また一歩受験モードが進んだかな。
2017.9.7 (THU) |
posted by R.K. |
|

通常授業です。
こんにちは。R.K.です。
本校では、昨日、松濤祭の後片づけをし、
通常授業に戻りました。
R.K.は3年生の担任をしていますが、
さすがに、3年生は切り替えが早いですね。
完全に受験モードに戻りました。
実際のところ、松濤祭期間中も
帰宅後はしっかりと勉強に取り組んでいたようですし、
こういうとき、メリハリは本当に大切だと思います。
ところで、R.K.は松濤祭には参加せず、
バスケットボール部員とともに大会に行っていました。
私が顧問になってから、今回初めて県大会出場決定戦まで
コマを進めることができましたが、
そこで敗退してしまいました。
主力の5人中2人は高校に入ってバスケを始めた生徒でした。
それで、よくここまで戦ったなと思っています。
その2人を含めた3人の3年生、お疲れ様でした。
さて、新チームスタートだな。








2017.9.6 (WED) |
posted by R.K. |
|

松濤祭全日程無事終了!
こんばんは、澤さんです。
もうね………
すっっっごく、楽しかったです!!
今年の松濤祭もサイコーの文化祭でした。

準備期間中の学校は活気に満ち溢れ、
当日の学内は朝からそこもかしこも賑やかでした。

開祭式終了後は恒例のオープニングセレモニー(↑
テープカット終了後から一般公開開始!!
各クラスや選択授業、部活において趣向を凝らした催事がお客様をお出迎え。
澤さん的には3−1のチュロスがおいしくておいしくて(笑
調理実習室で丹精込めて作られたトン汁もまた美味!!
ひたすら食べるを繰り返しておりました♪

2日間で概算ではありますが2000人弱のお客様をお迎えすることができました。
生徒達にとって、
普段の授業とはまた違う体験をすることができたと思います。
学外の方々と接して対応する。
もちろん学内の仲間たちとも。

この経験が一生ものの宝になってくれれば教師冥利に尽きると思います。
本校の次の松濤祭は三年後の2020年、
奇しくも東京五輪と同じ年にあたります。
もう次の松濤祭までカウントダウンは始まっています。
次の松濤祭はどんなものになるのでしょうか。
今からドキがムネムネします(笑
〜カウントダウン〜
次の松濤祭まで あと 3年
またねノシ
2017.9.5 (TUE) |
posted by 澤さん |
|

明日は本番!!
こんにちは。R.K.です。
ついに、明日は松濤祭本番です。
校内の風景はかなり変わりました。
写真ねぇ、撮ったんですけどねぇ、
公開いたしません。m(__)m
ネタバレになるので自粛します。
是非、明日ご来校ください。
首を長〜くしてお待ちしております。
〜カウントダウン〜
松濤祭まで あと 1日
☆松濤祭公式facebookアカウント、Twitterアカウントを開設しました☆
皆さま、是非、いいね!やフォローをお願いいたします。
facebook:「学福文化祭」で検索
Twitter:アカウント名「@shotosai2017」で検索
2017.9.1 (FRI) |
posted by R.K. |
|

|