
|
〜 学 福 ぶ ろ ぐ 〜 |
|
|
学福ぶろぐとは、本校教員によるリレーブログです。毎日更新で、その日にあった本校での様子を投稿しています。 |
|
|
|
|
|
平成30年3月

今年度最後
こんにちは!R.K.です。
すみません。ご無沙汰しておりました。
春期休業中はまだまだ続いております。
午前は講習、午後は部活という流れです。
職員室内は今年度を締めるべく、
先生方も忙しく動いております。
また、来年度の準備も始まっています。
このブログも、また、来年度から
新メンバーで回していきます。
ということで、
本日を今年度最後のブログ更新とし、
次回は新年度4月2日のスタートといたします。
1年間ありがとうございました。
来年度もよろしくお願いいたします。
2018.3.27(TUE) |
posted by R.K. |
|

春期講習初日&明日の準備
こんにちは!R.K.です。
今日から春期講習が始まりました。
春期休業中ではありますが、
受験生には休みなんかないんです。
午後からは明日の新入生説明会の準備です。
講習の生徒や、部活動の生徒の手を借りて
会場の準備をしました。

写真の状態ではまだ完成形ではありません。
まだまだ準備は続きます。
新入生の皆さん、
明日の説明会をしっかりと聞いてください。
3年間の高校生活を過ごすにあたり
大切なことが話されます。
筆記用具も準備して、
必要とあらばメモをとりましょうね。
単願で来る人もいれば、併願で来る人もいます。
いずれにしても本校に入るのは確実です。
学校生活に対する疑問や不安をできるだけ減らし、
わくわくして入学式に参加できるようにしましょう。
明日はそのお手伝いをさせていただきます。
2018.3.22(THU) |
posted by R.K. |
|

終業式
こんにちは!R.K.です。
今日は終業式でした。

この1年間、生徒の皆さんはどう過ごしたでしょうか。
目標を達成できたでしょうか。
そもそも目標を立てていましたか。
今日のような節目の日は
これまでを振り返り、
再スタートを切る際の良いきっかけだと思います。
来年度をどうすごしたいか
どんな目標を立てて頑張るのか
何をどのようにやれば、もっとワクワクできるのか
一度しっかりと考えてみましょう。
さて、22日からは春期講習が始まります。
学習面においてはですが、
振り返って、弱点をつぶすいい機会です。
講習がない科目についても
職員室には先生方がいますので、
学校に来たついでにどんどん頼っちゃいましょう。
日々、挑戦あるのみ。
2018.3.20(TUE) |
posted by R.K. |
|

最後まで
こんにちは!
本日は授業最終日となりました。
ここで安心してはいけません!
22日からは春期講習会が始まります。
この講習会は今までの復習を兼ねているので、
今までできていなかったところや忘れていたところなど
確認するいい機会です。
教材はもう皆さんの手元にあると思いますので、
必ず授業前に予習を行うようにしてください。
予習をすることで自分の分からないところを
明確にすることができますからね!
やるべきことをしっかり行って自分のためになることを
どんどんやっていきましょう。
私は、数学を教えているので数学の話を少し話します。
数学はやってきたことの積み重ねの教科です。
分野が違っても数学は、以前に学んだ分野を使って
解くことがよくあります。
つまり、数学は途中から真剣に取り組もうとしても
以前のことが頭に入っていないと苦戦してしまう教科です。
2年生から、もしくは3年生から数学を頑張ればいいやと
考えている生徒も多いと思いますが、
その前の学年の内容が入っていないと伸びにくいのも数学です。
春休みは、教科書を進めることはありません。
その分、新年度に向けての準備期間でもあります。
今年度中に学んだことは、次年度に繰り越さず、
今年度中に理解するようにしましょう!
2018.3.19(MON) |
posted by シガニー |
|

あと2日
こんにちは!
本年度の登校日はあと残すところ2日になりました。
1・2年生は4月から新学年になります。
来年度の目標ははっきりしていますか?
ただ、目標のない生活を送っていると
あとで高校生活を振り返った時に、
自分の高校生活は何だったんだろうと後悔が残ってしまいます。
後悔しないためにも、今年度の反省を行ったうえで、
来年度の目標をしっかりもってください。
高校3年間はあっという間で、できることは限られています。
いつか高校生活を振り返ったときに
有意義な高校生活だったと思えるような生活を送ってくださいね!
2018.3.16(FRI) |
posted by シガニー |
|

卒業生講演会
こんにちは。R.K.です。
昨日、澤さんが、
「あぁ、こういったことを考えて成し遂げた人が身近にいて、、、
お話をきけたらいいのにな〜(チラッ」
って書いていましたね。
その要望に応えて、
というわけではなく、
現1,2年生の今後に役立てるため、
先輩方が、新生活に向けて忙しい中
講演に来てくれました。

これまでの成功、失敗ともにお話ししてくれました。
日頃から先生方の話を聞くことはあっても、
先輩方の話を聞く機会ってなかなかありませんね。
優しく穏やかな先輩が、おっとりと
「それ、ダメ。」
というと、かえって真実味があって、
気持ちが引き締まりましたね。
さて、この講演を生かすのは今日からです。
明日からではありません。
その明日は永遠に来ません。
必ず今日、実行に移し
先輩方の期待に応えましょう。
私も楽しみにします。
今日、講演や応援(?)に来てくれた先輩方
ありがとうございました。
また、遊びに来てください。
2018.3.15(THU) |
posted by R.K. |
|

明日に繋がる今日を目指して!
こんばんは、澤さんです。
先週の定期試験、そろそろ結果が生徒諸君の手元に、
出そろった頃ではないでしょうか?
今回は学年末試験でしたので、
これで一年間の四回の試験がすべて終了しました。
これまでの試験を合算して、
授業中の頑張りや提出物を加味したうえで、
この一年間の総合成績が出されます。
この成績は、
例えば大学進学の際の推薦要件になったり、
就職試験を受ける際の参考になったりします。
一回の試験を頑張っただけではなかなか良い結果は出ませんよね汗
1年生のみなさんは、
学年総合の結果をよ〜くみて、
次年度の自分を想像しこれからの生活に必ず活かしてくださいね。
2年生のみなさん、
いよいよ高校生活の最後が見えてきましたよ。
つい先日3年生の先輩を送り出したばかりですが、
もう次はあなた方が3年生です。
今年は進路実現を達成する飛躍の年!
そう思って成績表と向き合いましょうね!!
あぁ、こういったことを考えて成し遂げた人が身近にいて、、、
お話をきけたらいいのにな〜(チラッ
明日に繋がる今日でしたノシ
2018.3.14(WED) |
posted by 澤さん |
|

震災の記憶をつなぐ取り組み
昨日は、震災から7年ということで、
各地で祈念行事が行われていましたが、
皆さんは、なにを思いましたか?
今の高校生は震災当時3・4年生で、
震災の記憶自体があまりないかと思いますが、
それでも10年後、20年後の人達に伝える役目があるので、
震災の記憶を風化させない取り組みが必要かと思います。
そんな中、JRCインターアクトクラブは、
3月10日の夜、
学校の体育館を避難所に見立てて一晩過ごす、
という体験研修を行いました。
災害が発生し、体育館に避難してきたという想定で、
食事は、備蓄されていたわずかな食料のみ、
寝るのは、段ボールを床に敷き、
支給された毛布にくるまって朝まで過ごすというものです。
この日は、最低気温ー3℃と冷え込み、
かなり寒かったようです。
JRCインターアクトクラブでは、災害時に避難所運営のボランティアができるように、
日頃から研修をしていますが、
実際に避難者としての生活を体験したことは、
実際に運営する側に回ったときに役立つことと思います。
皆さんも、
震災当時を思い出し、あの時どう過ごしたかなどを話して、
震災の体験を風化させないようにしてみませんか。
以下に研修中の写真を掲載いたします。

震災のとき南相馬市にいた、松原校長先生が、
当時の様子を話してくださいました。

段ボールと毛布、断熱シートで夜を過ごしました。

加熱処理ができない設定での非常食の配布。
2018.3.12(MON) |
posted by nemoT |
|

復習をしっかり
学年末考査が終了したので、
今日からは続々とテスト結果が返却されていますね。
思い通りの点数は取れていましたか!?
ここで忘れてほしくないのが復習です。
学年末考査が終わってしまうとどうしても気が抜けてしまい、
復習どころか、普段の授業にも身が入らない人も見られます(;^ω^)
間違えた問題はしっかり復習して、二度と同じミスは繰り返さないように!
また、考査前だろうが考査後だろうが、
授業内容はいつだって大切なことばかりです(^O^)/
積極的に取り組むように心がけましょう。
春休みには大学進学希望者向けの春期講習もあります。
学習に休みはありませんよ〜!
しっかりと来年度に繋がる日々の学習を続けてくださいね。
応援しています!!(∩´∀`)∩
2018.3.9(FRI) |
posted by Nonsugar. |
|

学年末考査終了!
4日間に渡る学年末考査が終了しました。
皆さん、手応えはいかがだったでしょうか!?
ちなみに今日は私の2年生の英語のテストがありましたが、
今までで1番クラス平均点が高かったですよ♪
1人1人が有終の美を飾りたいという思いで
必死に頑張った結果が出たんですね(^^)v
今回だけに限らず、今後の定期考査や模試などに向けても
その姿勢はぜひ継続してくださいね!
そうそう、今日はさらに嬉しいニュースが!
先日卒業した特進コースの3年生が、
第一志望の国立大学に合格したと報告に来てくれましたー!!(≧▽≦)
先生達も彼がコツコツと努力を続けていたことは知っていましたので、
昨日は嬉しさのあまり、たくさんの先生が彼と握手をして
合格を褒め称えていました!!
本当におめでとう!!(*´▽`*)
努力は必ず報われます!
1・2年生の皆さんも、今のうちから地道な努力を続け、
来年の今頃には彼のように最高の笑顔でいられるようにしてくださいね!!
2018.3.8(THU) |
posted by Nonsugar. |
|

なめてると…
こんにちは!!R.K.です。
今日は考査二日目です。
また、国立大学前期日程の合格発表も少しずつ行われています。
私の元にも、3年生から合格・不合格の報告が来ています。
また、昨年度卒業し、1年間頑張った(元?)生徒も報告に来ました。
もちろん、嬉しい報告ですよ。
雑談をしていましたが、彼女の一言は重かったです。
「浪人がこんなにつらいとは思わなかった。
高校時代なめてかからなきゃ良かった。」
ということでした。
皆さん、なめてませんか?
学年末考査が終わっても、この範囲から1年後、2年後にまた実力を測られます。
日々の学習がモノを言うわけです。
そのときそのときの「今」を大切に。
2018.3.6(TUE) |
posted by R.K. |
|

学年末考査初日!
こんにちは!!
先週の金曜日に卒業式を迎えたばかりですが、
1・2年生は本日から学年末考査です。
先週は特に質問に職員室を訪れる生徒たちが
たくさんいました。
3/3(土)には、文理進学・特別進学コースの生徒は学校解放していたため、
先生たちに分からない問題を質問していました。
1・2年生は3年生の頑張ってきた姿を見て、
自分たちも自分の将来のためにやる気を出してくれたようです。
まだ、試験は始まったばかりですから、
最後まで諦めずに残りの3日間に挑んでください。
学年最後の試験ですから、自分自身の最高点を目指して頑張ってください。
2018.3.5(MON) |
posted by シガニー |
|

卒業おめでとう!
こんにちは!!
本日は、とうほう・みんなの文化センターにて本校の卒業式が行われ、
朝から雪という天候でしたが、午後からは天気に恵まれました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
卒業生は、3年間の学校生活を振り返り
感慨にふけっていました。
これから社会人や大学生として
本校を巣立っていく姿は誇らしくもありました。
本校での3年間を糧に、これからも頑張ってください。
今後の皆さんの幸せを願っています。
2018.3.2(FRI) |
posted by シガニー |
|

発行「G PRESS」!!
こんばんは、澤さんです。
月が替わって一発目の学福ぶろぐの内容は……
「G PRESS」の発行報告です!!
本校の生徒会機関紙「G PRESS」は、
全校生徒を対象に様々な原稿を書いてもらい、
1年がかりで編集委員会が作成する冊子です。
2017年度のG PRESSは第14号となっています。
年1冊ずつ作りますので、
今年で創刊から14年目を迎えます。
今年は75周年記念松濤祭の素晴らしいポスターを表紙にしまして、
56ページの出来栄えです。
1ページごとに原稿を書いてくれた人の思いがいっぱい詰まっています。
この場をお借りして、
原稿を寄稿してくださったすべての方々、
原稿の打ち込みに全力になってくれた編集委員メンバー、
校正作業を手伝ってくださった方々、
本当にありがとうございました。
おかげさまで今年も良いものが発行できました。
次年度もより良いものを作れるよう頑張りますのでよろしくお願いいたします。
by 編集委員会顧問 澤
なんと澤さんが担当している冊子の発行報告でした笑
せっかくなので、
最後に14年間の歩みを写真でご報告し結びとしたいと思います。
生徒諸君はぜひ中を隅々まで読んでみてくださいね!!

2018.3.1(THU) |
posted by 澤さん |
|

|