平成23年3月

学福ぶろぐ休止のお知らせ
この度の東北地方太平洋沖地震により被災されま
した方々に、心よりお見舞い申し上げます。
学福では新学期に向け、復旧作業および新学期の準備を
職員一丸となり取り組んでおります。
そのため、当分の間「学福ぶろぐ」を休止させていただきます。
緊急の連絡に関しましては新入生、在校生共に学校より連絡申し上げます。
なお、ホームページでも緊急情報を更新してまいります。
携帯からも閲覧できますのでご活用下さい。
http://www.geocities.jp/gakufuku_h/
2011.3.23 Wednesday |
posted by kuma |
ページTop |

新たなるステージへ!
今朝、外を見ればうっすらと雪が積もっていました。
寒さもまだ続き、地震が頻発している今日この頃
みなさまはいかがお過ごしですか?
そんなまだまだ厳しい季節の中、普通科大学進学コースの3年生は、
未来の私に向けた新たなるステージに旅立っていきます。
国公立大学の前期試験の合格発表も概ね終了したので
今年度受験した生徒たちの大学合格速報をアップしたことを
お知らせさせていただきます。
H22年度 大学入試合格速報
BEYOND NOW!!
2011.3.10 Thursday |
posted by Haru |
ページTop |

1年生への修学旅行案内
1年生進学クラスの教室前に、全文とも英語で書かれた
『修学旅行必見ポイント!』というポスターが掲示されています。
これは英語教育の一環として進学クラスの2年生が作ったもので、
来年度、アメリカ修学旅行へ行く1年生のために掲示してあります。

ユニバーサルスタジオの見どころや、美味しかった食べ物、
さらには基本的マナー、アメリカ滞在中の注意点など様々な
アドバイスが英語で書かれていました。
1年生は先輩たちの助言をちゃんと読んでくれたでしょうか・・・?
2011.3.9 Wednesday |
posted by Sato |
ページTop |

生徒会ニューリーダー冬季8校合同研修会!!
3月3日から5日まで、
磐梯青少年交流の家において、
生徒会ニューリーダー冬季8校合同研修会が行われました。
福島県内から8校の生徒会役員が集まって、
今、抱えている課題をシェアしたり、
解決策を話しあったりしました。

表現力養成講座や創作活動、パネルディスカッションなど
様々な活動を通して、生徒たちも成長できたのではないでしょうか。
他校との交流も深めることができ、有意義な時間を過ごしていました。

2011.3.8 Tuesday |
posted by Ban |
ページTop |

体調管理をしっかりと!!!
2月の下旬は、とても暖かく、このまま「春」かな・・・
・・・なんて思ったんですが、そうはいきません。
先週からまた冬に逆戻り、、、寒いですね(>_<)
暖かくなったり、寒くなったりする最近。
こういう時こそ、体調管理です!!!
規則正しい生活のリズム + バランスの良い食事 +
うがい・手洗い + 上着による体温の調整 など、、、
いろいろ実践して、体調を崩さないようにしましょう!!!
2011.3.7 Monday |
posted by Tanaka |
ページTop |

調理実習
放課後に職員室がにぎやかだったので覗いてみたら、
来週行われる調理実習の案内状を作っていました。
今回の調理実習は「お米を使った料理」と縛りをいれ、
コンテスト形式で行うようです。
審査員となる担任の先生へ案内状を渡す準備をしていました。
今回の優勝者はどのような料理を作るのでしょうか?楽しみです。
2011.3.4 Friday |
posted by kuma |
ページTop |

ポスター発表!
本日、総合進学コース1年生の理科総合の授業で
不思議に思ったことをポスター発表をする
ということをしました。
理科総合の授業では、ただ座学で教科書を覚える
ことをするのではなく、また中学校でやった理科の
実験のように”答えがわかっているもの”ではないものを
考え、作り、試す、そしてまた考えるというようなことを
行ってきました。今回は、学年末ということで
生徒自ら考察し、発表をしてもらいました。
地面を掘ったら、地球の裏側に行けるのか?
サメに襲われたときの対処法というものから
飲み水を増やす方法、書籍には2つバーコードがついている理由
など多岐にわたっていろいろなことを
調べてくれました。ただ、面白いということではなく
現実的には?空想的には?教科書の理論的には?
など考えることの大切さを学べていたと思います。
2011.3.3 Thursday |
posted by Haru |
ページTop |

卒業証書授与式
本日、第62回卒業証書授与式が多くの保護者、来賓、
そして在校生列席のもとに行われました。
今年度卒業したのは201名。そのうち3ヶ年皆勤者79名と
努力賞を受賞した生徒各科1名、計5名の表彰も行われました。

式が終了後、卒業生たちは教室に戻り、担任の先生と最後のホームルームを
終えて3年間通い続けた学び舎をあとにしました。
2011.3.1 Tuseday |
posted by Sato |
ページTop |
|