平成25年7月

東北大学見学会&オープンスクール準備
本日、特別進学コースの1・2年生は東北大学のオープンキャンパスに
参加しています。未来の私を見つける為に、生徒たちは
東北大学のことや、講座の内容を一生懸命に調べ、
この日のために準備してきました。また、8月3日(土)には私立文系コースの生徒が
東北学院大学のオープンキャンパスに参加する予定です。
さて、明日は本校でもいよいよ第1回オープンスクールが実施されます。
実施の概要については昨日のブログに載っていますので、
参加できる!という人は飛び入りでも構わないので
ぜひお越しください。職員・生徒一同、本校のことを少しでも
良く知ってもらうため一生懸命準備してまいりました。
よろしくお願い致します。
2013.07.31(WED) |
posted by T.M. |
|

オープンスクールせまる!
皆さんこんにちは。
明後日から8月だというのに、なかなか梅雨が明けませんね?
その8月に入ってすぐの明後日、1日の木曜日は、
本校の今年第一回目のオープンスクールです。
午前の部:8:30〜受付開始、9:00〜全体会、
10:00〜部活動体験⇒12:00終了の予定です。
午後の部:13:00〜受付開始、13:30〜全体会、
14:10〜授業体験(※硬式野球部は体験練習会)
⇒16:30終了予定です。
住 所 御山町校舎:福島市御山町9−1
北沢又グラウンド:福島市北沢又樋越23−1
現在、300名程の多数の参加希望を頂いております。
皆様、本当にありがとうございます。
校舎内外でお困りのことがございましたら、
周囲に本校職員を配置しておりますのでお気軽にお尋ねください。
当日の飛び込み参加でも構いませんので、
是非お気軽にお越しください。
2013.07.30(TUE) |
posted by F・T |
|

卒業生現る!!
タイトルだけでは何のことやら??????
よくわからないと思います。
卒業生とは誰のことかといいますと、、、
荒汐部屋に行った、
福轟力 (ふくごうりき)
大波 (おおなみ)
剛士 (ごうし)
の3人です。

写真左から福轟力、大波、剛士
新聞でもご存じだと思いますが、剛士が7月20日に幕下で全勝優勝しました。
忙しい中、福島に凱旋し、さらに学校に訪問していただきました。
3人ともありがとうございます。m(__)m
来場所からも勝ち越し目指してがんばれ!!
がんばれ学福生!学福卒業生!!
2013.07.29(MON) |
posted by Kogu |
|

学習合宿終了…そして…
7/23(火)の記事にもあった通り、私文・特進コースの
1・2年生は学習合宿(7/19〜7/22)の日程を終了し、
息つく間もなく、夏季講習に突入しています。
合宿では、予習→授業→復習→・・・のゴールデンサイクルを
再確認しつつ、国語・数学・英語の知識の習得・技能の向上を図りました。
合宿で学んだことをこの夏季講習に活かせているでしょうか?
あの時、みんなは授業はもちろんのこと、夜遅くまで自習に励み、
これまでに経験したことのないくらい勉強していました。
また、学習だけではなく集団生活における行動の仕方に
ついて考えるよい機会ともなりました。
公共の場では、他の人の迷惑にならないように
行動することが大切です。
合宿から帰るときのみんなの表情は達成感と充実感に
満ちていたように思います。
夏季講習も半分が終わりました。
この合宿で学んだこと、経験したことを糧に、これからも
主体的に学習へ取り組むことを期待しています。
がんばれ学福生!

合宿プレイバック@:みんな一生懸命授業に参加しています。
この時の気持ちを忘れるな。

合宿プレイバックA:束の間の休息です。
2013.07.26(FRI) |
posted by K.Y. |
|

高校生就職塾
学福生のみなさん、夏休みいかがお過ごしでしょうか?
学校では夏期講習、部活、就職活動に励む生徒の姿が見られます(>∀<)
さて、7月24日〜26日まで、コラッセ福島にて
「高校生就職塾」が行われています。

「高校生就職塾」とは就職を希望する生徒を対象に
・就職活動のアドバイス
・企業の求める人材の説明
・面接対策
・合同企業説明会
など、様々な内容が行われます。

他校の高校生も参加しているため、
生徒たちにとって良い刺激になっているようでした。
就職や進学に対し不安を抱いている生徒もいるかもしれませんが、
目の前にあることをひとつひとつ乗り越え、共に頑張りましょう!
2013.07.25(THU) |
posted by mono |
|

自習室
夏期講習が終わると3学年の教室はすぐに誰もいなくなります。
みんなが一目散に向かうのは「自習室」です。今日も自習室は3年生、いや受験生で
いっぱいです。少し立ち寄ってみると、まだ座席の8割以上がうまっています。
それだけの大人数ですが、自習室には凛とした空気が張り詰めています。
今日の夏期講習で、未来のために頑張るのではなく、今を楽しみたいと考える
高校生の割合が日本は他国より多いという英文がありましたが、
学福生にその言葉は全くあてはまりません。
合宿で成長して帰ってきた1・2年生に負けない
格好いい背中を見せてください。
2013.07.24(WED) |
posted by T.M. |
|

学習合宿が無事終了しました。
7月19日から22日まで進学コースの学習合宿が行われました。
3泊4日の短い(?)合宿でしたが、皆限界寸前まで頑張ったようです。
特に夜の自習の時間では、1年生と2年生の間には、
座っていられる時間の差が明白に現れました。
2年生は昨年より長く勉強に集中することができていました。
これは勉強体力の差です。「勉強体力=精神力+集中力」だと思います。
勉強体力とは言っていますが、この力は、勉強だけに限った話ではありません。
部活でもこの力は必要です。
1年生には来年の合宿では今年の2年生を超えてほしいと思います。
2年生は来年は3年生なので、
周りから何も言われなくても取り組まなければなりません。
そのためには、今からその前段階の勉強体力をつけておく必要があります。
頑張れ!! 学福生!!
2013.07.23(TUE) |
posted by kabe |
|

夏休み(^o^)/
夏休み初日です。
夏休みに入りましたが、
初日の今日、
2年生はインターンシップの事前指導が行われたり、
大学進学者補習が始まったり、
3年生の3者面談が始まったりと各学年、各団体が動き始めました。
この夏休みに何をしたかが進路選択には
大きく影響します。休みだからと言って
のんびりした生活をしていると・・・
さぁ、今のために生きるのではなく
今の苦労を買って、将来幸せになろう。
2013.07.22(MON) |
posted by kogu |
|

明日から夏休み
明日から夏休み(*^^)v
今日は、午前中に普通授業をした後、
5・6時間目の時間で全校集会・選手壮行会・LHR等が行われました。
全校集会・LHRでは、夏休み中の心得が主な内容となりました。

↑選手壮行会の模様
3年生、2年生、1年生とそれぞれの立場で
一味違う課題があることでしょうから。。。
3年生は、もう進路実現に向けて
絶対に気の抜けない夏休みになりそうです。
1年生は、高校生として初めての夏休みですから、
子供っぽい意味のないダラダラした時間を過ごすのか、
少しでも大人になった意味のある時間を過ごせるのか、
高校入学からの本当の真価が問われそう。
では、2年生は。。。
実は一番大事です!
特に就職希望の2年生は、
実質”人生で最後の夏休み”となりそうな予感が。
来年の夏は3年生で就職活動。
再来年の夏からは社会人ですから、
夏の長期休みなんてありませんよね?
2度と戻って来ない「人生で最後の学生としての夏休み」
になるかもL(>_<)R
各学年ともそれぞれ目的のある計画的な
夏休みを過ごしてもらいたいですね。
8月末に、真っ黒に日焼けして、
一皮むけた、引き締まった素顔で
しかも笑顔の、君たちと再会できるのを
楽しみにしています(^O^)/
・・・・・see you again!
2013.07.19(FRI) |
posted by F・T |
|

保護者懇談会
本日の放課後、私文・特進コース1・2年生の
各クラスにおいて保護者懇談会が行われました。
雨模様そしてゲリラ豪雨というあいにくの天候の中、
多くの保護者の皆様に出席して頂きました。
懇談会では、各担任から、入学してからの学校生活や学習状況、
今後の指導について説明をさせて頂きました。
加えて2年生には11月の修学旅行の説明がありました。
保護者の皆様は随時メモを取りながら熱心に聴いてくださいました。
本校は、保護者懇談会や三者面談等を通してご家庭との連携をより密に取り、
より一層の指導に努めて参ります。今後ともよろしくお願いします。
本日はありがとうございました。
P.S 本日分の更新が大幅に遅れてしまいました。
楽しみにしてくれていたみなさん、ゴメンなさい。
2013.07.18(THU) |
posted by K.Y. |
|

オープンスクール
昨日の”ぶろぐ”にも書かれていましたが、
もうすぐ夏休み(*^^)v
夏休みといえば・・・・・
本校のオープンスクール!!!
そこで、オープンスクールの模擬授業で行われる
面白い授業を一つ紹介します。
その授業は「アーク溶接」です。

まばゆい光 ☆ピカピカ☆ 他の生徒の作業をチェック
生徒たちはすごい光にビクビクしながらも
慣れてくると自信を持って作業します。
この選択講座は人気が高く生徒たちも選択するのが大変な講座です。
オープンスクールに参加しぜひ体験してみてください。
なお、オープンスクールは当日参加も可能ですので、
申し込みをしていない方も ぜひ、参加して下さい。
2013.07.17(WED) |
posted by kogu |
|

いよいよ学習合宿
時の流れは早いもので、本校はまもなく夏季休業に入ります。
しかし、私立文系コースおよび特別進学コースは
休んでなんかいられません。
私立文系コースと特別進学コースの1・2年生は
休業前日である今週の金曜日の授業終了後、
3泊4日の日程で、毎年恒例の”学習合宿”へ出かけます。
文字通り、勉強漬けの合宿が行われます。
食事とお風呂ぐらいしか楽しみがないくらい
つらい合宿ですが(ToT)、これをやり抜けば
学力そしてそれを含めた人間力は
大きく成長を遂げるでしょう。(^^)/
心構えをしっかりして、この合宿に臨もう!
頑張って乗り切るぞ!学福生!

合宿で使用する教材です。先生の準備も大変です。
2013.07.16(TUE) |
posted by K.Y. |
|

申し込み多数!!!
8月1日(木)に実施の「第1回オープンスクール」の
申し込み締め切り日が、本日でした。
本当に、本当に、本当に、大勢の方のお申し込みをいただきました。
ホントに、ありがとうござます。 <m(__)m>
学法福島高校が総力を上げて、準備 + 実施をさせていただきます。
ご期待ください。 (*^^)v
「えっ まだ申し込みをしていない」という方!!!
本校までご連絡ください。 ご対応いたします。。。
(^−^)
【第1回 オープンスクール】で部活動体験を実施する部活動は以下の通りです。
JRC・IAC 美術部 電気・電子技術部 吹奏楽部 囲碁部
軽音楽部 エコラン研究部 サッカー部 空手道部 剣道部
ラグビー部 バレーボール部 バスケットボール部 弓道部
陸上競技部 卓球部 硬式野球部
よろしくお願いいたします。
2013.07.12(FRI) |
posted by mizuki |
|

生徒会役員選挙
5・6時間目に、生徒会役員選挙に関する
立会演説会と投票が行われました。
各候補と応援演説者は、自分たちの主張や夢をしっかりと話し、
聞いている生徒たちは、まるで自分たちが未来の学福にいるかの
ような印象をもてたのではないでしょうか?
投票の際にも、個人個人がしっかりと考え、大切な一票を
投じていました。
投票終了後は選挙管理委員が開票作業を進めています。
ミスがないように作業する姿は真剣そのもので
会場は緊張した雰囲気に包まれています。
選挙結果は明日公表されると思います。
新生徒会役員には伝統を受け継ぎながら
学福の歴史をつくる中心的な役割をしっかりと
果たしてほしいと思います。
2013.07.11(THU) |
posted by T.M. |
|

Tシャツ!
日頃から元気に学校生活を送っている生徒たちですが
特にイベント事が大好きな学福生…
本当に、、、毎回ものすごく盛り上がります!
次にあるイベントといえば、
夏休み明けにある校内競技大会です!!
それに向けチラホラと「クラスTシャツを作ろう」というクラスが…

≪写真は過去のものです。≫
今年はどれだけユニークなクラスTシャツが見られるのか!?
教員一同楽しみにしています。
あ、競技大会の前には前期末考査もあるのでそちらに向けての勉強もコツコツとね♪
2013.07.10(WED) |
posted by mono |
|

参議院議員選挙そして生徒会役員選挙・・
今月7月21日(日)は、参議院議員選挙が行われます。
立候補者は街頭演説や各地区回りなどで
猛暑の中、必死に選挙活動を行っています。
参議院の性質や選挙制度など、今まで社会の授業で
習ったはずですが、ポイントを押さえていますか?
選挙といえば、本校も今週の7月11日(木)に生徒会役員選挙が
実施されます。立候補者たちは、放課後教室で公約立案、
応援演説の原稿作成や演説練習など、本家に負けず劣らず、
選挙活動に汗を流していました。
こうした姿を見ると、生徒のため、学校のため
みんな一生懸命がんばってくれる気がします。
将来みなさんも選挙に行くわけです。
来るべき日の予行練習のつもりで、
候補者たちの演説を聴き、よく考えて一票を投じてましょう。
2013.07.09(TUE) |
posted by K.Y. |
|

栄養講演会
7月5日(金)の放課後、本校の大視聴覚教室において、
ラグビー選手のための栄養講習会が実施されました。
参加者は本校ラグビー部を筆頭に、県北地区の高校ラグビー部の選手たち。
ご講演していただいた、FRC代表の馬淵先生、古池先生、ありがとうございました。
効果的な栄養摂取の方法だったり、強豪チームの取り組みなどをご紹介いただきました。

日頃、気を付けていることが少し違っていたり、ダメだと思っていたことが、
少しの工夫で OK だったり、、、
とても勉強になりました。 (*^^)v
さぁ、本日はこれから二本松第一中学校で高校説明会が実施されます。
二本松第一中学校の皆さん、よろしくお願いいたします。
(^−^)
2013.07.08(mon) |
posted by mizuki |
|

進学講演会
本日5・6時間目に特別進学コース・私立文系コース
2学年対象の進学講演会が行われました。
「2年生として今やるべきこと」という演題で
ベネッセコーポレーションの河野先生から
お話を頂きました。
講演後、生徒たちから次のようなコメントをもらいました。
「昨年もお世話になった、河野先生の話を聞いて
今までの自分の学習方法を見直し、新しいやり方の手がかりを
つかむことができました。このことを夏休みに実行し、
来年の入試に備えることができるようにしたいです。」
(私立文系コースの生徒より)
「夏休みの過ごし方、これから自分達がどのような
勉強をしていくべきかなど、多くの重要なことを
知ることができた。日頃から先生方から教えてもらった
ことも含まれていたので、参考にして夏期講習を
頑張りたいと思う。」
(特別進学コースの生徒より)
2年生は「中だるみの時期」だとよく言われますが、
生徒たちは真剣に講演を聞き、自分の生活を振り返っていました。
明日は全学年、進研模試を受験します。頑張れ学福生!!
2013.07.05(FRI) |
posted by T.M. |
|
総合学習
毎週木曜日は各学年で総合学習が行われる日です。
本日も実務選択コース1・2・3学年では
それぞれ工夫された内容の取り組みが行われていました。
【1学年】
1学年の生徒に配布されたのは「未来ノートBOOK」。
これを上手に使いながら2年生になるまでに
「自分を知る」というテーマでキャリア教育に取り組んでいきます。


【2学年】
2年生は講師の先生をお招きし、体育館で講演会が行われていました。
1年後、就職・進学を目指すにあたって大切な話が聞けましたね。


【3学年】
3学年は進路別に分かれて、エントリーシートや履歴書を書く練習を行いました。
先生方からアドバイスをもらいながら真剣に取り組んでいました。


2013.07.04(THU) |
posted by mono |
|
 東北大学出前講座A
昨日の東北大学出前講座の続きです。
講演では、飛行機の開発の歴史から、飛行機が飛ぶまで話を
していただきました。その中では、翼端渦、アスペクト比、
ウイングレットなどの専門用語も出てきましたが、
わかりやすく説明していただけたので
生徒たちにもよく理解できたようです。
後半では、ボーイング社のB787以降の新機体開発に、
今後も更に日本の技術が入り込むために世界の
他の技術との競争の話があり、まさに今進んでいる
まさに今進んでいる世界の技術開発の最先端の話は、
とてもワクワクする魅力的な話でした。
講演終了後、「何か質問は」と問いかけると、
3年生を中心にすかさず手がたくさん上がり、
生徒たちにとても興味深い講演会であったことがうかがえました。
日本の複合材技術が採用されるのか?・・・
結果がとても楽しみです。
2013.07.03(WED) |
posted by K.Y. |
|

東北大学出前講座@
今回のブログは、
特別進学コースの3年生理系生徒と1・2年生を対象として行われた、
「東北大学出前講座」の模様を2日間に分けて特集したいと思います。
この講座は、毎年行われており今年で4回目となります。
今回は、「次世代航空機への挑戦〜航空機開発の最前線〜」と題して、
東北大学大学院工学研究科准教授で、
次世代航空機研究センター長も務められている
岡部朋永先生に講演をしていただきました。

先日も、日本の技術が約1/3導入されたボーイング社の
最新鋭機787型機が世間で話題になっていましたが、
岡部先生の次世代航空機研究センターでは、空力、構造、材料といった
多面的な分野で日本の技術を高め、純国産の旅客機の開発を
目指しています。特に軽量素材である複合材を利用し、
かつ従来の概念にとらわれない新規機体を導入した、
低ソニックブーム超音速旅客機(C−MISORA)の開発が注目されています。

講演では、・・・
明日のお楽しみ・(>_<)・
PS:明日の中学校説明会は、福島市立西信中学校へ参ります。
西信中学校の皆さん笑顔で迎えて下さいね・(^O^)・よろしくお願いします。
2013.07.02(TUE) |
posted by F・T |
|

求人票受け付け開始
本日から高卒用求人票受け付け開始です。
3年生もいよいよ進路を決定させる時期が近づいてきましたね。
求人倍率は昨年度よりは高くなる見通しとのことです。
高校生の進路決定は就職者だけではなく進学希望者を含め、
人生の分岐点(ターニングポイント)になります。
良い準備・早い準備で進路を実現しましょう!!
進路指導にも力が入ります!!
「未来の私」をめざして!ガンバレ学福生!!
2013.07.01(MON) |
posted by kogu |
|

|