平成25年12月

2013年ラストぶろぐです!!
2013年のブログも今日がラストとなりました。
1年間閲覧していただいたみなさまありがとうございました。
来年のブログは年明け1月6日から開始します!!
2014年も学福ブログを楽しみにして下さい。
また、本校を受験する中学生のみなさん!!
1月9日・10日がいよいよ入試です。
体調管理をしっかりして、緊張せずに頑張ってください。
今年も1年ありがとうございました。また来年も宜しくお願いします。
☆おまけ☆
本日の学校の様子です。
大学入試に向けての補講授業や校内の大掃除などが行われていました♪

2013.12.27(FRI) |
posted by mono |
|

あと何日…?
クリスマスがいつの間にか過ぎ、
本校の冬季講習もいつの間にか明日で
終了とあいなりました。
2013年も片手の指で数えられる日数しか残っていません。
年末の時間の流れの速さには毎年驚かされますね。
毎日帰り道にしみじみと2013年を思い返しています。
2020年東京オリンピック開催決定、
田中将大投手30連勝達成、AKB48卒業者多数…
2013年を反省しながら、今年中にできることを済ませ、
気持ちよく新年を迎えましょう。
2013.12.26(THU) |
posted by K.Y. |
|

募金活動報告
12月20(土)・21(日)に県北JRCのメンバーが
11月にフィリピンを直撃した台風30号の被災者を
支援する募金活動を行いました。
本校もJRC部と生徒会役員がローテーションで
福島駅前で募金活動に参加しました。
2日間で集まった総額は、418,722円だそうです!
被害発生から2か月がたちますが、現地ではまだまだ
支援を必要としています。
3年前の震災のときに、福島県はフィリピンから大きな支援を
受けています。今度は私達が支援する番です。
募金に協力していただいた方々に感謝します。
集まった募金は、全額、日本赤十字社が行う
被災者支援事業に使われます。
2013.12.25(WED) |
posted by T.M. |
|

クリスマス・イヴ
皆さん、クリスマス・イブいかがお過ごしでしょうか?
学校では通常通りの冬季講習が行われています。
今年から数年間はクリスマスイブ&クリスマスが
平日に訪れるそうです。残念です(T_T)
今年も終わりが近づいていますが、
来年になると、いろいろな勝負が訪れます。
高校3年生は センター試験!
高校2年生は 最上級生となり進路実現に向けた勝負の年!!
中学3年生のみんなさんは 高校入試!!!
良き準備をして悔いの残らないようにして下さい。
「いつやるの・・・?」(笑)
2013.12.24(TUE) |
posted by kogu
|
|

冬休みに入ります。
毎年ながら、すごい雪ですね。。。 こまった。こまった。
本日6時間目の集会で副校長先生に、
冬休みに向けての「気合い」を入れていただき、
冬休みに入ります。
本当に休んでしまうか、どうかで「平成26年の自分」が決まります。
さあ、冬休みで何をしましょうか?
私はラグビー部と「これでもかってくらい」猛練習です。
1月7日(火)が冬休みあけ初日となります。
そこで、やる気に満ちた表情の皆さんに会うことを楽しみにしています。
(*^^)v
2013.12.20(FRI) |
posted by mizuki |
|

ながらスマホ
スマホが急速に普及している昨今ですが、
歩きながらスマホをいじる(メールを打つ、動画を観る、
ゲームをする)、いわゆる”歩きスマホ”、"ながらスマホ"
による事故が急増し、社会問題になっています。
かく言う筆者もその被害者になりそうな場面に
何回も遭遇しています。
生徒のみなさん、スマホを使うときは
状況をしっかりわきまえて使用しましょう。
歩きスマホの防止対策がいろいろ動き始めているようです。
歩きスマホ防止に関する記事をみつけました。
▼▼ ▼▼ ▼▼
【歩きスマホ防止にドコモが新機能】
スマートフォンの画面を見ながら歩く
「歩きスマホ」防止の取り組みとして、
NTTドコモが、Androidスマートフォンの
機能を制限できるペアレンタルコントロールアプリ
「あんしんモード」に、歩きスマホを検知すると警告を表示する
「歩きスマホ防止機能」を追加します。
12月5日から提供を開始します。
▲▲ ▲▲ ▲▲
防止アプリ以前にけじめをつけて使うことが大切ですよね。
もちろんながらスマホでなくても長時間の使用はいけません。
スマホは賢く使おう。
2013.12.19(THU) |
posted by K.Y. |
|

センター試験まであと1か月!
いよいよセンター試験まで1か月となりました。
3年生の授業は緊張感に包まれた中で最後の仕上げに取り掛かっています。
1分1秒を惜しみ、休み時間も単語を確認している姿は真剣そのものです。
思えばこの学年は震災後に入学し、学習も思うようにできなかった
時期があったと思います。しかしそのような逆境にめげることなく
努力してきた姿を、私達学福の教員は見てきました。
今は一番焦る時期だと思います。しかし、校訓の誠実の言葉を
忘れずに、学校の勉強を軸にして復習をしっかりしましょう。
当り前のことですが、当り前にやりましょう。
そうやってみんなは3年間学福で実力を伸ばしてきたはずです。
残り1か月も一緒に学習していきましょう!
2013.12.18(WED) |
posted by T.M. |
|

募金活動
本日の学福ぶろぐではJRC・IAC部が行っている活動についてご紹介します。
現在、JRC・IAC部ではフィリピン被災者支援募金という活動を行っています。
これは台風30号によって大きな被害を受けたフィリピンの人々たちを支援したい!!
という想いから始まりました。
昨日は我が校の生徒会のメンバーも加わり、
街頭で募金の呼びかけを行いました。
みなさんもぜひご協力お願いします!!

2013.12.17(TUE) |
posted by mono |
|

交通渋滞
昨日から降り続いた雪と強風により、今朝の道路はどこも渋滞していました。
公共交通機関もストップしていたところもあったようで、
本校生たちも歩いてきたり、通学時間がいつもの倍以上かかったりと
大変苦労をして登校していました。
でも、教室に入るといつもの仲間と楽しそうに学校生活を
送っている姿を見ると、こちらの心まで温まります。
今週は寒い日が続くようです。受験も迫ってきていますので
体調管理に気をつけましょう。
2013.12.16(MON) |
posted by T.M. |
|

オープンスクール4回目
本日、今年度最後のオープンスクールを実施いたしました。
高校入試を控えた中学生が沢山参加してくれました(*^^)v
様子を写真で紹介します。

↑高校入試ファイナルチェック(英語) ↑会話でコミュニケーション

↑みんな真剣 ↑作文の極意を伝授!!(先生たちの説明はどうかな?)

↑部活動見学(軽音楽部) ↑「パティシエ入門」に潜入!!ちゅう

↑学校の中の風景です。☆キラキラ☆どこだろう????
入学したらさがしてね(^_-)-☆
今年度オープンスクールを4回実施しました。
たくさんの参加を心より感謝いたします。
また、本校を少しでも理解していただけていたら幸いです。
オープンスクールに参加して「学福」に行きたいと思い
来年度学校で会えることを楽しみにしています。
本当にありがとうございました。
2013.12.14(SAT) |
posted by kogu |
|

明日の天気が心配です。
明日、今年度最後のオープンスクールを実施いたします。
作文指導から国数英の高校入試対策、施設見学ツアーまで、
申し込みをされていない方も、どうぞお越しください。
でも、天気予報、、、雪なんです。。。 (T_T)
、、、でも、でも、満足すること間違いなし!!!
しっかりと準備して、お待ちしております。
(^^♪
2013.12.13(FRI) |
posted by mizuki |
|

三者面談A(実務選択コース編)
最近、私が書きたいネタがことごとく同級生のK.Y.氏と同じ傾向にあり、
しかも先に書かれてしまっているので、
心が読まれている気がしてなりません(>_<)
私も、三者面談についてです。。。
今週から実務選択コース第1学年で三者面談が実施されています。
実務選択コースでは、2学年より選択授業制に移行し、
週30時間の中の16時間は選択制授業となります。
これが、2年前期・2年後期・3年前期・3年後期と続きますから、
今回の三者面談はとても大事ですよね?

自由に選択できるという裏側には、同時に責任感もなければなりません。
高校は単位制ですから、受講した講座を休まず受講して
一定の評価を得なければ「単位」がもらえないわけです。
「単位」がもらえないと卒業にもかかわるわけですから、
講座を選ぶ時点から、内容とも真剣に向き合わなければなりませんね?
1年生の皆さん、恥ずかしがらずにしっかりと親御さんと向き合って下さい。
そして、自分の希望講座に納得していただき応援体制万全の状態で、
三者面談にのぞんでもらいたいと思います。
後の微調整は担任の仕事、といった流れが最高ですね(*^^)v。
※保護者の皆様へ
実務選択コース第1学年は昇降口から4Fまで上がって頂きます。
また「上履き」をお忘れなく、お気を付けてご来校ください。
2013.12.12(THU) |
posted by F・T |
|

三者面談
今週から全学年各クラスで三者面談が実施されています。
成績や学習状況を保護者の皆様に報告させて頂くのはもちろん
進路や志望校、文系・理系の選択など生徒・教師・保護者の3人で
話し合い、"未来の私"の方向性を決めていきます。
少しでも生徒のみなさんがより良い未来をつかめるよう
いいお話合いができればと思っております。
保護者の皆様、近頃冷え込みが厳しいですが、気をつけてお越しください。
2013.12.11(WED) |
posted by K.Y. |
|

検定ラッシュ!
昨日の学福ぶろぐでは電気工事士実技試験についてお伝えしました。
先週にはビジネス文書実務検定があり、
まさに検定ラッシュ!!と言えます。
今後はeco検定、全国商業英語検定、実用英語検定、漢字検定
などが予定されており、
選択授業の中でも検定取得に向けて頑張る学福生の姿が見られます(^^♪
↓漢字検定合格講座の様子↓

目標に向かって一生懸命頑張る姿・・・
カッコいいぞ!学福生☆
2013.12.10(TUE) |
posted by mono |
|

電気工事士実技試験
12月7日(土)、8日(日)と第1種・第2種電気工事士の実技試験が行われました。
実務選択コースの「電気工事士」の講座受講者の中で筆記試験に合格した者のみ
受験することができる試験です。

↑会場案内写真
実技試験は時間制限の中、与えられた課題を作成する試験です。
みんな補習でバッチリ練習したので全員合格だと期待してます。
2013.12.09(MON) |
posted by kogu |
|

GTEC受験
昨日、特進・私文コース1・2学年の生徒がGTECを受験しました。
このテストは英語をどれだけ使えるかを測定するものです。
2年生は先月のアメリカ修学旅行で培った経験を十分に発揮することが
できたのではないでしょうか?
1年生は、初めての受験でしたが作文を書くのに奮闘していました。
来年の修学旅行で異文化間の交流を深めるためにも
今のうちから、しっかりと将来「使える」英語の学習をしていきましょう。
2013.12.06(FRI) |
posted by T.M. |
|

先生方も振り返ります。
本日の夕方、先生方の会議がありました。
お題は「修学旅行を振り返って」。
まぁ、毎年必ず実施していますが、
来年度は更に + 更に「高校生活最高の思い出」としてもらうように。。。
今年度初めて行った「ヨセミテ国立公園」についても、
しっかりとディスカッション。
さぁ、来年度はどんな修学旅行になりますでしょうか。
ご期待ください。 (*^^)v
2013.12.05(THU) |
posted by mizuki |
|

本日から通常授業です!
後期中間考査が終了し、本日から通常授業が再開しました。
テストが返却された教科もありました!!


点数を見て喜ぶ生徒・・・
がっかりする生徒・・・様々です(^・^)
今回のテストの結果を活かすも殺すも自分次第です。
しっかり復習しておきましょう!!
さて、今年度の残りのテストは学年末考査のみとなりました。
なんてことを考えながらふとカレンダーを見てみると・・・
3年生はあと28日しか登校しないのですね\(◎o◎)/!
ちなみに1・2年生の今年度の登校日はあと約60日です。
数字にしてみてみると、ぐっと現実味が湧きませんか?
一日一日を悔いを残さぬよう、
勉強や部活などに打ち込み、しっかりと歩んでください(^^♪
2013.12.04(WED) |
posted by mono |
|

後期中間考査が終りました。
本日で後期中間考査が終了しました。
どうですか? できは? 明日から帰って来るテストが待ち遠しいですね?
、、、んん? そんなことはない?
まぁ、そう言わず。。。
テストはこの後が大切です。
答えられなかったところや、間違えたところを、
2度と2度と間違わないように、、、
大げさに言うと、この間違いなどを今後の人生の糧に。
いやホントに。
そのぐらいの気持ちで、返って来るテストと向き合いましょう。
(*^^)v
2013.12.03(TUE) |
posted by mizuki |
|

校内教職員研修会
本日は後期中間考査3日目でした。
学福生のみなさん、本日も頑張っていましたね(^−^)
明日は最終日です!!力を全部出し切ってください!!
さて、本日は校内教職員研修会が行われました。
福島県立医科大学放射線医学県民健康管理センターから講師の方をお招きし、
「甲状腺と放射線の関係性について」や「甲状腺検査の重要性について」など
大変分かりやすく説明していただきました。
本日の学びを今後の教育に活かしていこう!と
教員一同気合いを入れなおす良い機会でもありました。
学福では生徒だけではなく、教員陣も向上心を持ち、日々学んでいます!!!


2013.12.02(MON) |
posted by momo |
|
|