学福ぶろぐとは、本校教員によるリレーブログです。毎日更新で、その日にあった本校での様子を投稿しています。 |
|
|
|
|
|
平成29年2月

学年末考査を終えて
本日をもって学年末考査が終了しました。生徒のみなさんは持てる力を存分に発揮し
粘り強く取り組むことができたでしょうか。総まとめとされる学年末考査が終わると、
徐々に新しい体制へと移り変わっていきます。
2月28日付の「山口新聞」のコラム記事に興味深いことが書かれていました。
日本語研究の第一人者である金田一春彦氏によると、
春に植物が芽を出す日本語表現は数多く存在するようです。
(しかも、そこまで多くの表現が見られるのは日本だけです!)
芽の初期段階で先っぽが膨らみその存在が確認できる状態を「芽ぐむ」、
内部の芽が外にちょっとだけ出ている状態を「芽ざす」、
芽が大きくなると「芽ばる」「芽だつ」、
その後「芽吹く」「芽生える」と変化します。
考査を終え進級を控えた在校生、自ら選んだ道へ新たな一歩を踏み出す卒業生。
歩む道はそれぞれ異なりますが、訪れる春の気配を感じ、
将来に向けた小さな「芽」を育んでみてはいかがでしょうか。
2017.2.28(TUE) |
posted by k.h. |
|

学年末考査の話…ではないです(笑)
学年末考査もいよいよ後半戦ですね
前の先生方の流れに乗って考査の話題について話そうと思っていたところですが
今日は違った話題についてお話したいと思います
ついこの間、とあるラジオのMCの方が「今年もあと10ヶ月しかないですね」
と、笑って話していたのを耳にして私もつい笑ってしまいましたが、
よく考えてみれば、年が明けてからは時間が過ぎるのがとても早かったように感じました
この時間の感じ方には様々な説があるそうですが、個人的に最も納得できたのが、
「経験による処理速度の向上」の説でした
人間は新鮮な経験が多いほど時間が長く感じるそうです
確かに幼いころは身の回りに未経験のものがたくさんあり、何をするにも新鮮に感じられました
その一方で、年齢を重ねるにつれて様々な経験をしていくことで物事の結果の予測ができる
その結果、物事の新鮮さが薄れる、つまり時間が短く感じるというわけです
しかし、脳科学で有名な茂木教授は「発見が多くなるほど人の時間に対する感覚は長くなる」
とも言っています
最近、つまらないなあと感じているそこのアナタ!
一緒に新しい発見してみませんか?(笑)
2017.2.27(MON) |
posted by S.O |
|

学年末考2日目終了
こんにちは、学年末考査2日目です。
今日は天気がよかったですが、
相変わらず風が強いですね。
今日で学年末考査は半分折り返しです。
みなさん学習は計画通りにいっていますか?
ほとんどの人は、試験範囲の学習はほぼ完了!
この土日で最後の仕上げ!…なはず!
この2日間で始めて手を付ける教科なんてない!
…はず!
また、土日を挟むとやや気が緩みがちになることがあります。
夜更かしをしてしまったり、
ついついテレビやゲームに手が伸びてしまったり…。
油断禁物です。
最後まで規則正しく自分の決めた計画を完遂しましょう。
計画を立てたら、最後までやってこそ、
それはみなさんの力になります。
今これを読んでいるそこのあなた、
今日やるべきことはのこっていませんか?
明日でいいかぁ、なんて思っていませんか?
そんなあなたに最後に一言
姉ちゃん!明日って、今さ!!
2017.2.24(FRI) |
posted by S.E. |
|

学年末考査初日
こんにちは。
本校では今日から学年末考査です。
私も試験監督等で教室を回ったりしますが、
中には眠そうなのをぐっとこらえて
試験を受けている人もいます。
おそらく昨夜頑張ったのでしょう。
でもちょっと待った!!
その勉強は、今回の考査の対策としては
良いのかもしれませんが、
後々に残りますか?
日ごろから学習していれば、
今になって慌てなくても良かったのではありませんか?
皆さんは3年間で学んだことを
進路決定や卒業後に生かさなければいけません。
そもそも進路決定の試験の場合、
一夜漬けは有効な手段ではありません。
一夜漬けは今後は無いようにしましょう。
さて、考査の後の話も書いておきます。
大学受験をする人は、
考査の成績に8割をかけてみてください。
模試の成績にかなり近づくと思います。
かなりリアルな数字になりますよ。
その数字が6割5分とれていれば
その範囲に関しては受験で勝負できる力がある
と考えていいと思います。
そうじゃなければ…
まぁ、分かりますね。
肝に銘じておいてください。
2017.2.23(THU) |
posted by R.K. |
|

いよいよ・・・
最近、また寒い日が続くようになってきましたが、
いよいよ明日から1.2年生は学年末考査が始まります。
考査に向けての勉強を夜遅くまで頑張っている人たちを
よく見かけますね!!
今回の考査は学年末なので1年間の中でも
特に大切な考査になっています。
ベストコンディションで考査を受けることができるよう
体調管理に気を付けてくださいm(−−)m
テスト直前ですが無理のない勉強計画を・・・
2017.2.22(WED) |
posted by R.Y. |
|

体調を万全に!!
毎日、寒さが体に堪えますね…
ここ数日は、風が強く吹き荒れて
真冬の厳しさがより一層体に染みます…ToT
筆者のクラスでは、ほぼ全員が体調不良で、
あっちでゴホゴホ、そっちでゲホゲホ、
頭が痛い、のどが痛い、お腹が痛い…
と満身創痍(まんしんそうい)の状態です。
当日欠席しないようにしてほしい…
勉強も大切ですが、
体調管理もテストの一つです。
少しでも万全の状態で臨めるように
学校で集中して学習・質問を心掛け、
家では栄養を十分に摂って、
いつより早めに寝るようにして体調を整えましょう。
寒さや体調を考慮に入れて行動しましょう。
学年末考査まであと2日です!!
2017.2.21(TUE) |
posted by K.Y. |
|

日々精進!!
皆さん、こんにちは(^O^)/
早いもので、今週には学年末考査が控えていますね。
学年末考査は、今年度一年間の学習の大切な締め括りです。
今までの定期考査でしっかり点数を取れていた皆さんもそうですが、
頑張りが足りなかったと自覚している皆さんは、
今回はいつも以上にテスト勉強に取り組みましょう!
さて、話は変わりますが、私は先週土曜日に郡山で行われた
「Fukushima Challenge」という勉強会に参加してきました!
県内の高校の英語の先生方が有志で集まり、
模擬授業行い、意見交換をする場です。
今回私は初めての参加で、しかも最年少だったので、
ベテランの3人の先生方の模擬授業から学ぶことがたくさんあり、
非常に多くの刺激を受けました。
また、久しぶりに授業を受ける側になってみて、
「こう教えてもらった方がわかりやすいのかもしれない」などと考え、
自分自身の授業を振り返るいいきっかけにもなりました。
こんな風に、アラサーになっても日々学ぶことはあるんですよー (*'▽')
皆さんのような若い10代の脳はスポンジのように何でも吸収してくれます。
授業だけでなく色々なことにアンテナを張り、日々積極的に学んでいこう!!
まずは学年末考査に向けて、しっかり学習に取り組みましょうね(^^)v
2017.2.20(MON) |
posted by Nonsugar. |
|

3年生登校日
関東地方で春一番が観測されるなど、少しずつ春の訪れを感じられるようになってきました。
3学年が登校し、久しぶりに全校生が揃い学校も活気であふれています。
朝から友達と近況を語り合うなど教室が笑顔であふれていました。
体育館での卒業式の式歌練習では気持ちを切り替えて
しっかりとした態度で全員が臨むことができました。
学校に来る日も残りわずかです。
最高の高校生活だったと言えるように残りの日を過ごしましょう。
2017.2.17(FRI) |
posted by T.M. |
|

今日の出来事&明日の連絡
今日は体育館にて、卒業式の式歌練習と全国大会に出場する部活動の
壮行会が行われました。1,2年生は3年生を送るためにしっかり歌っていました。
壮行会では、全国選抜大会に出場する相撲部と空手道部の主将が
それぞれ大会に向けての決意表明を行い、在校生に激励されていました。
ちなみに、相撲は高知県、空手は大分県で行われます。
各部とも全力を尽くして頑張ってきてください!!
また、放課後には卒業生が近況報告に来校しました。

2人とも進学先でしっかり頑張っているそうです。
片方は大学キャンパス内にあるチャペルで実際に結婚式運営を行うそうです。
すごいですね!!!
在学中も卒業後も学福生は頑張っている人がたくさんいます!!
先生たちは君たちを誇りに思うぞ!!これからもみんなの活躍を期待しています。
で、明日ですが3年生の登校日になります。
3年生は忘れずに登校し、元気な顔を先生たちに見せて下さい。
2017.2.16(THU) |
posted by DHC |
|

今日は何の日?A
2月15日といえば・・・?
聖バレンタインデーの次の日ですm(_ _)m
つまり、聖バレンタインデー予備日。
世の男性諸君、希望を捨てるな( `ー´)ノ
また、昨日はタイミングが悪くて、
自分の気持ちを正直に伝えられなかった世の中の女子の皆さん、
希望を捨てないで!(^^)!
一年後は、自分の心境や状況がいったいどう変化しているのか。。。
想像して見てください。一年は長いですよ。さぁ勇気を出して\(^o^)/
PS:ちなみに昨日の作成者がバレンタインデーに少しも触れなかったので少し説明します。
聖バレンタインデーは、
3世紀のローマにおいて、
強い軍隊を作るために恋愛による結婚が禁止されていた時代に、
皇帝の命に反し、多くの兵士たちを結婚させていた
「バレンタイン司祭」が殺されてしまった日です(西暦270年2月14日)。
この命日が司祭の死を悼む宗教的な行事(ローマカトリック教会の祭日)になり、
これが時を経て、愛を告白したり、プロポーズの贈り物をする日へと変化してきたそうです。
日本では、「チョコレートを添えて」というオマケ付きにまで変化しました。
1700年以上の時を越えたこの素敵な日を、是非大切に!
素敵な予備日を(^_-)-☆
2017.2.15(WED) |
posted by T.F. |
|

今日は何の日?@
2月14日といえば・・・?
2(に)月1(棒・ぼ)4(し)日の日です。
煮干しには、タンパク質、脂肪、鉄分、ミネラル、ビタミンなどが含まれています。
血や体を作るのがたんぱく質
エネルギーの素が脂肪です。
なんと、この煮干し、ダイエットや肉体改造にはもってこいの食品何です。
実は鶏むね肉よりも高たんぱくなんです。
また、カルシウムも多く含まれており、
神経伝達を助ける役割をしているのでストレス解消に・・・
肉食中心の生活を送っている皆さん、
おやつ感覚でつまんでみてはいかがですか?
今年度も残りわずか。
健康に留意し、楽しい毎日を!!
2017.2.14(TUE) |
posted by g.o. |
|

最近の? 活動報告です。 ラグビー部です。
ご無沙汰しています。 ラグビー部です。
活動報告をいくつか。
@少し前の事ですが、合宿に行ってきました。
年末12月23日(金)から29日(木)までの1週間。
たくさんの方のご協力で、岐阜県~奈良県~大阪府まで、
修行の旅に行ってまいりました。
まだまだ未熟な本校ラグビー部。。。素晴らしいコーチの方々の元、
合同練習や練習試合等、チーム力の向上に努めてまいりました。
、、、でも「鍛錬」だけではございません。
せっかく関西に来たので、1日、自主計画活動をしてもらいました。
新喜劇を見に行くチームや、、、 ↓

黒門市場で、、、 ↓

、、、海鮮三昧!!! ↓

有名なグリコの看板の前で、とりあえず。 ↓

大阪城も。 ↓

案外、京都も近かったそうです。 清水寺です。 ↓
という感じで、なかなかできない体験でした。
そして夜は、各チームによる体験発表会です。
黒門市場のフグを映像に収めてきて「可愛いでしょう」、、、とか。
なんばで買ってきたAKBの限定アイテムを見せびらかしたり、、、
((+_+))
逆に、練習の写真がなくて申し訳ないです。。。
がっちり、ラグビー漬けになってきましたので、ご安心を。
そして最後は花園見学。
「ここは見に来るところじゃなくて、出場するところだよ」
、、、いやホントに。 来年こそはここの芝を踏みに来よう!!!
そう心に誓い、みんなで福島まで帰ってきました。
A1月中旬に、いわきグリーンフィールドで県新人戦が行われました。
組み合わせ抽選でシード校である日大東北高校と2回戦で当たることになった本校。
7対5の接戦を制し、ベスト4に入ることができました。
11月の同大会の地区大会では5チーム中3位とイマイチでしたが、
合宿の成果でしょうか、選手たちが頑張ってくれました。
準決勝と東北新人大会第3代表決定戦は、それぞれ平工業と磐城に敗れましたが、
スタメンのほとんどが1年生です。 今後につながる良い経験ができました。。
皆さんに報告したかったラグビー部の活動を、まとめて報告させていただきました。
今後ともラグビー部の活動・活躍をご期待頂ければ幸いです。
m(__)m
2017.2.13(MON) |
posted by mizuki |
|

がんばれ、学福生! その3
つい先日、お正月だと思っていたら、
2月も3分の1が過ぎてしまいました。
昔から、
「1月は行(1)ってしまう。
2月は逃(2)げる。
3月は去(3)る。」
と言って、1,2,3月はあっという間に過ぎ去ってしまいます。
今日は放課後、漢字検定が行われ、希望者が検定に挑みます。
日ごろの成果を発揮して、合格できることを祈っています。
2年生にとっては、学年末考査まであと13日となりました。
1年間の最後の定期考査です。
悔いの残らぬように全力で試験勉強を行ってください。
3年生は、3月3日の卒業式まであと1ヶ月を切りました。
今年の卒業式は、例年行われている福島県文化センターではなく、
福島市音楽堂で行われます。
福島市の誇るパイプオルガンを眺めながらの式典になります。
3年生にとって思い出深い卒業式になるように、
1,2年生の生徒の皆さんも、式歌を歌い上げ、
式を盛り上げてください。
2017.2.10(FRI) |
posted by T.N. |
|

基礎学力診断テスト結果 解説会
今日の5.6校時に実務選択コースの1,2年生は
1月に行われた基礎力診断テストの解説会が行われました。
講師はベネッセコーポレーションから2名の模擬試験担当者の方をお招きしました。
テストの結果はもちろんのこと、
今、高校生の時期に何をしておくべきか!!
就職してからの学ぶ力の重要性!!
など多岐にわたる内容で生徒たちは真剣に講師の方々のお話を聞き、
自分の将来を考えていました。


自分のやりたいことが決まっている生徒も
まだ悩んでいる生徒も、自分の将来に大きな希望を持った1日となりました。
2017.2.9(THU) |
posted by H.N. |
|

第1種電気工事士 合格
昨年12月の「ぶろぐ」でも紹介しましたが
12月3日、4日と電気工事士の実技試験が行われました。(参照)
そして、
合格発表がありました・・・

結果は第1種電気工事士に2名の生徒(3年生)が合格しました。
実務選択コースが始まり、電気科としての授業がないなか
合格できたことは
その資格以上のことを就職先や進学先で発揮することでしょう。
本当におめでとう(^_^)v
2017.2.8(WED) |
posted by Y.K. |
|

今日は何の日?
1998年(平成10年)のこの日は、
第18回冬季オリンピック長野大会が開催された日です。
オリンピックと言えば、東京オリンピックで
新種目に追加されたのが、
そう、「空手道」です。
先日のブログでもご紹介いたしましたが、
本校の空手道部は全国大会でも活躍する部活動です。
現部員の中からもしかするとオリンピック選手が誕生するかも・・・
まずは、目前に控えた全国大会での活躍を期待します。
がんばれ学福生!!
2017.2.7(TUE) |
posted by g.o |
|

全国新人戦大会
本日、3月に行われる全国新人戦大会への出場を決めた部活動へ
校友会による激励金の交付式が行われました。

全国大会の出場を決めたのは 相撲部 と 空手道部 です。
相撲部は高知県で、空手道部は大分県で開催されます。
福島からはだいぶ離れた遠い地で開催されますが… 生徒の活躍を願っています!!
練習の成果をすべて出し切って優勝を目指して頑張って欲しいと思います!
がんばれ学福生!!

2017.2.6(MON) |
posted by A.S |
|

遅くなりました
遅くなりましたが、1/28(土)にいわきで行われた
第36回福島県春期選抜ジュニアシングルス選手権大会の
結果を報告させていただきます。(テニスです。)
今大会は、学福からは2年生1名が出場しました。
結果としては、ベスト16でした。
あともう少しでベスト8に勝ち上がることができましたが、
惜しくも5-7で負けてしまいました。
ベスト8には、厚い壁があるようです。
勝っていたら東北大会の可能性もあったのですが
残念です。
次の大会こそ、もっと上の大会に出てもらいたいですね。
テニス部は次の大会が3月に行われるので、
それまでにもっとスキルアップしていきたいです。
2017.2.2(THU) |
posted by シガニー |
|

2月になりました
3年生は、今日から自宅学習期間になり
ました。
皆様 いかがお過ごしでしょうか。
この自宅学習期間に、3年生の皆さんは、
4月からの新生活に向けての準備をしっか
りし、学生、新社会人として新たなスタート
を切って欲しいと思います。
現在、1年生は会社工場見学、2年生は
インターンシップを実施しています。在校
生にとって進路決定の指針になると思いま
す。また、協力して頂いている企業の皆様
には心より感謝申し上げます。
【今後の予定】
2/3 3年生登校日
2/11 実力診断テスト(1・2年)
2/17 3年生登校日
2/23から2/28 学年末考査(1・2年)。
2017.2.1(WED) |
posted by sh |
|

|